noteのスタンス
2021年最初の投稿ということで、本当だったら、あけましておめでとうございますで初めてもいいんですが、数日前に2020年の振り返りを書いたばかりで、年が変わったぐらいで心境の変化はないんですよね。
ということで、今回は私が普段どういうスタンスで記事を書いているかを記事にしてみたいと思います。
このスタンスは意外と大事だと思っていて、SFを書いている人に科学的に間違っているっていうのはナンセンスですし、学術論文読んで素人(小中学生)にはわからないって文句をいうのも的外れです。
そのため、科学的な内容を記事にする場合、書き手のスタンスを理解してもらえた方が良いかなと思って、書いてみるという流れになります。
note記事のスタンス
私は、教科書に載っている定説や複数のグループから学術論文が出ている現象、を科学的に正しいと考えて記事にしています。
定説になっていないことや、議論の余地が残ることに関しては、その旨を書いています。特に最新の研究結果や理論が確定していない現象は世の中にたくさんあります。
また、私自身論文の解釈を間違えることもあります。どうしても自分が普段勉強していることでなければ、誤って情報を発信してしまう可能性もゼロではありません。
わかりやすさを優先した結果、厳密に正しくない表現やミスリーディングを引き起こす可能性もあります。これは、文章の書き方を工夫してもっと改善していかなければならないところですね…
これらの点を、理解したうえで温かく見守ってもらえると嬉しいです。
自然科学の面白さを知ってもらいたい
教養のエンタメ化は最近特に進んでいるように感じます。教育系Youtuberや学術系Vtuber、サイエンスコミュニケーターといった方々が頑張っています。
私はそのような崇高なところは目指していませんが、それでもより多くの人に自然科学の面白さに気付いてほしいなと思って記事を書いています。
なので、数学とか中学でやめたよ、みたいな人も科学を楽しめることを知ってほしいので、数式や難しい現象は使わずに説明できるように心がけています。(それでもまだまだ難しいみたいですが…)
個人的には「こんな面白い物質・現象があるよ~」という発信をして、それを読んでくれた方が1人でもちょっと調べてみようかなとか思ってくれたら十分です。くれぐれも本noteを読んで完璧に理解した!とかは思わないでくださいね。
最後に
今回は、自分のこのnoteに関する記事のスタンスを書いてみました。
誰かに読んでもらって共感してもらいたいというよりは、これが現状のスタンスであり、いつでも見返せるようにしておければいいかな思っています。