![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131836573/rectangle_large_type_2_296ce590f58589581a40d7aaab6a40b5.png?width=1200)
記憶力向上に役立つペンの特徴は「色が○○」なこと。実際に勉強で使って確かめてみた
デジタル化が進む一方で、「手書き」は脳に刺激を与えて血流をよくするとされ、その価値が見直されています。さらに、ひときわ濃くて黒いペンで手書きすると、記憶に残りやすくなるのだとか。そこで筆者も、よりいっそう黒いボールペンで記憶力向上を図ってみました。
濃い黒ペンは記憶力の向上に役立つ?
次の【画像1】は、以下に示した順番で書いたものです。濃さの違いがわかりますでしょうか。
油性インクのボールペン(0.7㎜)
一般的なゲルインクのボールペン(0.5㎜)
ひときわ濃くて黒いインクのボールペン(0.5㎜)
2のボールペンでは水性インクにゲル化剤を添加したものが、3のボールペンでは特殊なゲルインクが使われています。
三菱鉛筆株式会社は、立命館大学総合心理学部教授の服部雅史氏監修のもと、上の画像のような濃さの違うボールペンを用いて、高校生に手書き文字の「記憶再生課題※」を行なってもらったそうです。
その結果、一般的なゲルインクのボールペンに比べて、上の画像の3番めにあたる、濃くて黒いインクのボールペンで書いた文字は、正答率(正しい答えを出している人の割合)が高く、単語再生率(思い出しやすさ)が高いという結果が出たのだとか。
つまり、より濃くて黒いボールペンが、記憶に残りやすいと証明されたわけです。そのボールペンとは、三菱鉛筆株式会社の『uni-ball one(ユニボール ワン)』(Amazon、ヨドバシ.com)のことです。
※再生課題は「“さっき覚えたものを言ってください” という具合に、覚えた内容を思い出し、再現してもらう方法」と説明されている(カギカッコ内参考元:比治山大学 社会臨床心理学科|知覚・認知心理学|8: 記憶の分類)。
『uni-ball one(ユニボール ワン)』の特徴を検証
三菱鉛筆株式会社の『uni-ball one』のインクは、色の原料を粒子のなかに閉じ込めたビーズパック(BEADSPACK)顔料なので、一般的なゲルインクと違って紙に浸透しにくいそうです。原料を閉じ込め、粒子のサイズを大きくすることで、紙面への浸透を極力抑えているのだとか。
次の画像は、その特徴を図で示したものです。三菱鉛筆株式会社サイトの『uni-ball one』ページにある図と説明を参考に、筆者が『uni-ball one』を使って書いてみました。
実際に使ってみたら、たしかに黒がより濃く、艶やに、鮮やかに発色している印象です。
ちなみに、一般的な速乾性インクは、紙に速く浸透するため乾きが速いのですが、そのぶんインクのにじみや、裏抜け(紙の裏まで描線がにじみ、裏から見えてしまう状態)が起こることもあったそうです。
しかし、『uni-ball one』インクの場合、液体成分は素早く浸透し、固形分は紙面に残るよう成分比を変えているので、速く乾くのに、にじまず裏抜けもしないのだとか。実際に、手元にあった速乾性ゲルインクのボールペンと、『uni-ball one』を比較してみると……、
ホントだ。筆者の強靭な筆圧のせいで、いずれも裏面がボコボコになっていますが、たしかに『uni-ball one』はインクが裏抜けしていません。もちろん、書いた際の “にじみ” もなし。
ちなみに上の画像では一見すると同じような濃さに見えますが、それは速乾性ゲルインクのボールペンが0.7㎜で、『uni-ball one』が0.5㎜であるためです(【図1】で使った0.5 ㎜ゲルインクペンが速乾性ではないために、やむをえず上の試行では0.7㎜を使用した)。つまり、濃く発色がいいので、太い文字と比べても同じように濃く見えるということ。
もしも同じボール径であれば、先の【図1】のように『uni-ball one』のほうが濃く見えるでしょう。ボール径に差があっても、次のように実際に塗りつぶしてみると、濃度の差が表れます。
ref