見出し画像

「マジメだね」って言われた日。

こんばんは、えりんぬです。

「真面目だね」

「マジメだね」

「まじめだね」

みなさんは、
この言葉を聞いて、
この言葉を言われて、
そんな時どんな気持ちになるんでしょうか。


個人的に、今日はそんなモヤモヤがあって書きました。



お仕事中の話。


私事ながらこの仕事の退職時期も迫っていて、
日々業務引き継ぎというウエイトも重くなっている最近。

今日も今日とて引き継ぎのフォローをしている時に言われた言葉が、まさに表題の通り、「…マジメだね」でした。

(まぁ言葉だけだと情報が少なくて色々と想像できてしまうと思うんですが)


これを言われた時、
わたし自身は衝撃を受けたというか…
なんだろう。

「え、このレベルが"マジメ"と捉えられるの…?」

っていう衝撃とも言うべきか。

わたし自身は毎日この要素に気をつけて、
こういうところに気を遣って、
ここは念のため細かく記載して、
…なんていう考えでやっていた「自分としては当たり前のこと」が、その人にとってはマジメなレベルになるのかって。

(いやこれわたしにとっては当たり前なんだけど…)って。


そしてそんな感情を自覚したときに、
いや、待て。
とも思ったんです。

これが

【自己肯定感の低さからくる思考】

でもあるのか、と。


・こんな私にできることもできないの?
・こんな私がわかることなのにわからないの?
・私なんかでもできるのに
・わたしレベルでも
・私にだって…

……そうなんです。

おおよそ

"こんな私"

が、

常にその気持ちの裏に隠れてるなって気づきました。


うーん、おそろしい。

悩ましい。

反射的にそういう気持ちになってしまうということは、本当に自分はまだまだ自己肯定感というものが低いんだろうなぁと痛感します。



でもこれって短期間でどうにかできるようなものじゃないから。

こうやって少しずつ、
自分の中で気づく回数を増やしていって。

徐々に徐々に受け入れながら
視点を内側に前向きに、自分軸に、
頑張って意識していきたいなとあらためて感じた日でした。



〜ここは蛇足という名の吐き出し〜
ん〜〜〜〜でもやっぱり指導のフォロー中に
自分の倍近く上の年齢の方から「マジメだね」って言われたのはずっと引っかかってるーーー🫠

わたしにとっては「丁寧に」を意識しているような内容でもマジメって言われるとなんかモヤモヤするしいやでも実際いらん部分もあったのかもしれないしそこまでしなくてもいいんだでってこともあるかもしれないしそれはすごくわかるけどやっっっぱりモヤるものはモヤる嫌味というかなんかもうンァーーーーーっていうワガママな叫びだけをここに残させてください。笑

(こんな嫌〜な文章にここまでつきあってくださった貴方様…ありがとうございました😭🪴)



雑な人にはなりたくない。

でもマジメって難しい。


塩梅は永遠に難しいけれども、
何をもって"良さ"とするのか
やっぱり自分軸次第ってところかな。


✩⡱今日もみなさん、生きててありがとう🫧

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集