![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61636614/rectangle_large_type_2_d658d216db60a235e68e579d4028f7e4.png?width=1200)
Photo by
kitchennohanako
魚の油、EPA、DHAってなあに?
今日は魚の油についてご紹介します。
魚の油 EPA DHAについて一緒に見ていきましょう!😊
魚の油 EPA DHAは
ヒトの体内で作ることが出来ない脂肪酸です!
体の中で作ることができないから、食べたほうがよさそうですよね🧡
どんな魚に含まれているの?
EPA DHAが多く含まれてる魚は背が青い魚です。
さんま あじ いわし ブリ サバ等
さんま缶やサバ缶、いわしの缶詰だと手軽にとれますし、缶詰の汁にもDHAやEPAが入っていますので一緒にたべるのもおすすめです!
EPAやDHAにはどんな働きがあるの?
EPAは血栓をできにくく、してくれます。血管が詰まって起こる病気(動脈硬化・心筋梗塞・脳梗塞)の予防になります。
DHAは認知機能改善効果があり、脳の活性化に関わっています。
魚を食べるとカルシウムもとれるし、上のような効果が期待出来れば、若い時から摂取していきたいですね!🥰
あなたは週に何回、魚をたべますか~?✨