![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55723512/rectangle_large_type_2_49a23300ac584cbf246c9041e0665d9c.jpeg?width=1200)
また、日曜日がやってきた その3
みなさんが疲れて、あきてしまってないか心配になってきた・・・
まだ、もう少しある。
これは、スペインのものでなく、アントワ-プの素敵な1650年のキャビネット。古典的な愛と美の概念を表したもの。
右側
真ん中
左側
そして、この画家の絵もここにあったよ。私は個人的にはあまり好きではない。
子供のようだけれど、この画家の絵を見ると、夢に出てきそうで怖いという理由。すごいとは思うけどね。それに、プラド美術館では結構人気があって、この画家の絵の前から人があまり動かない。細かい絵がたくさんあるからかもしれないと思うけど。
エル・ボスコ - 約1450 - 1516 (ヒエロニムス・ボスールネサンス期のネーデルラント の画家) 「瞑想中の洗礼者聖ヨハネ」この絵なら、私にも見れる。
この左のたまねぎのような植物(ごめん。正しくはザクロ)の下は赤外線で見ると、最初は人が描かれていたのがわかった。でも、何らかの理由で、のちに、ザクロに変えられたのだそうだ。
次は、怖い。私にはね。けど、写真は撮った。ゴヤの魔女の方がいい(笑)
「トンダルのビジョン」
日本語の説明がなかったので、私が訳そうと思ったけれど、ちょっと読んだだけで、怖いので、出来ない!もし、ご興味がある人はここに説明が書いてあるリンクを貼るので翻訳して読んでね。ごめんなさい。これは私には絶対に無理ぃ~・・
「いばらの冠 - キリストへの侮辱」
次の間に行こうとしたら、真っ暗。入れないのかと思っていたら、人が入ったら、自動的に電気が点燈するようになっていた。昔の美術館とは大違い。ちょっと暗くて、写真撮っても少しボケてしまったので、2枚だけ。
これはイサベル・デ・ボルボン(1602 - 1644)の幼少期が描かれた小さな絵。スペイン王フェリペ4世の最初の王妃
また、ここにもカルロス2世がいた。これはブローチくらいの大きさだった。
ここは織物の部屋。
司祭の服。金糸を使ってる。
ちょっと、このあたりから、あれ?日本の?と思うものが出てきたよ。
でも、これは中国の龍の織物(16~17世紀) 日本の屏風で、このような感じの絵を見たことがあると思ったんだけど、違うかなあ。
これも日本のかと思ったけれど、中国の「天国の鳥」(16~17世紀)。白鳥に似てる。
日本のものがあった。これは18世紀~19世紀のシルクと金の糸の龍の織物。約400年前に支倉使節団の船がセビリアのコリア・デル・リオという村に到着してからずっと後のものだ。日本のことをスペイン語でハポン(Japón)と言うけど、コリア・デル・リオには「ハポン」さんという苗字の人がいるんだ。支倉使節団の一員として来て、そのまま現地に留まった人の子孫だろうといわれてきたけれど、最近のゲノムの分析では、日本人に由来する結果が得られなかったらしい。私はずっと日本人の子孫だと思ってたのに・・・いや、絶対何か関係があるはずだと信じているよ。
このような陶器、彫刻なども展示されていた。
宝石も
約1時間半の美術館の見学が終わって、外に出た。美術館の入り口にはたくさんの人が並んでた。中に入る人数をコントロールしてくれてるから人が少なかったんだ。待たずに入れた私はついてた。
ちなみに今年の入場料は7ユーロ。約900円。
この敷地に入ったときには気づかなかったけれど、入り口の奥の方にテラスのレストランがあった。
そして、その後は、前回と同じ中心街よりもちょっと北のアルマグロ(ALMAGRO)地区を歩いて、食べるところを探した。
だいたい、この辺を歩いた。
これはインド料理のお店。なかなかいい雰囲気。値段もちょっといいお値段。
奥のほうには中庭があるようだった。
タイルで文字が書かれたビール屋さん。
閉まってた。このビール屋さんの名前が「エル・サント(聖人)」でビール以外に、ワイン(VINO)や、ベルムー(VERMUT ワインに香草やスパイスを漬け込んだフレーバードワインで、甘くておいしいけど、飲みすぎ注意。経験より)を出してくれる。
一般社団法人 作家・出版社協会(スペインの民間団体)1902年から1904年にかけて、建設された宮殿だった。
中のドームがこんなにきれいなステンドグラスらしい。
おしゃれなタイマッサージサロン。私もマッサ-ジが必要だ~!指圧がいいのだけど・・・仕方ないから、最近では、ひどいこりのある時にはテニスボ-ル2つを背中につけて、コロコロマッサ-ジしてるよ。でも、リラックス感はない!
先週もこの辺を歩いた。
このテラスで、お腹が空いたので、「パタータス・ブラバス(PATATAS BRAVAS)」というフライドポテトにちょっと辛めのケチャップのようなソースをかけたものと、野菜のてんぷらもどきを頼んだ。
あまりにお腹が空いてて、写真撮るの忘れた(笑)けど、これが「パタータス・ブラバス(PATATAS BRAVAS)」
そして、一杯目はビ-ルとファンタレモンを混ぜた`「セルベッサ・コン・リモン(CERVEZA CON LIMÓN)」。そのあとに、マオウ(MAHOU)のアルコールなしのビール「セルベッサ・シン・アルコール(CERVEZA SIN ALCOHOL)」 で、この焙煎された(TOSTADA)のを試した。おいしかったぁ。
ということで、お疲れ様でした~!
まだまだたくさんあったけれど、私の選択で載せてしまった・・
美術館で撮った動画をアップしようとしたけれど、どうしてもスマホがコンピューターにつながらず、いろいろ試しても、なぜか横になってしまうし、保存が出来ないんだ。ごめんなさい。もう少し動画のこととか勉強する!
楽しんでいただければよかったです。
それでは、最後までありがとうございました!
おやすみなさい!