
- 運営しているクリエイター
記事一覧
機械学習の数学を学ぶならこの5冊!
#機械学習 は最近とても流行りのようで(むしろ浸透して落ち着いてきた?)、ツールやライブラリも充実しており、誰でも簡単に手を出せる技術になってきた感がありますね。私は扱えないですけど。
便利なフレームワークで手軽に使えるようになった一方で、本当に活用できるかどうか、また何か問題が生じた際に乗り越えていけるかは、フレームワークの背景にある理論的な内容を知っているかどうかがカギになると思います。
つ
究極のPythonガイド:ビギナーからプロフェッショナルを目指す
Pythonのインストールから始まり、for/whileループといった基礎、クラスやメソッドの基本、そして継承、ポリモーフィズム、カプセル化、最後はJSONの扱いまで、まさに究極的に充実した内容です。元記事は以下より:
冒頭
もしあなたが、データサイエンスやWeb開発、ロボティクス、IoTといったものに興味があるのなら、Pythonを学ぶべきだ。Pythonは、様々な分野で重用されており、いまや
初心者でも枯らしにくい観葉植物8選
上記タイトルは控えめな表現にしたけど、原題がだいぶ攻めてて笑う。
新型コロナウィルスが猛威を振るうこのご時世、自宅にこもりっぱなしの方も多いと思いますが、室内に観葉植物があるとなかなか癒されますよ。我が家もガジュマルという植物を育てています。
育てる楽しみがある一方で、うまく育てられるか心配、あるいは過去に枯らしたことがあって・・・というケースも多いかと。そんなあなた向けに、初めてでも育てやす
嗅覚・味覚が突然無くなったら、新型コロナウィルスに感染しているかもしれない
少し慎重になった方が良いとは思いますが、嗅覚・味覚が突然鈍くなったと感じたら、新型コロナウィルス(COVID-19)の感染の可能性があるようです。情報源は以下:
このご時世にセンシティブな内容かつ医療系の内容なので翻訳はしません、実際の内容は上記の原文をご確認ください。以下の内容の正しさも保証しません。
他の疾患があるわけでもなく(花粉症で鼻が詰まってるとかじゃなく)突然嗅覚・味覚が無くなった
突然在宅勤務になったあなたへ、今日から始めるべき7つの習慣
このご時世に(このご時世だからだろうけど)タイムリーな記事があがったようなので、誰かの役に立てばと思いざっくり翻訳する。原文は以下から:
筆者は5年間以上在宅勤務をしており、その経験から得られた7つのTIPSを紹介している。
仕事専用のスペースを用意しよう在宅勤務で一番大変なのは、気が散る要素が多いことだ。家族とか、ペットとか、キッチンとか。
なので、専用の仕事場スペースを用意することが極め
Pythonで便利なラムダ関数を使ってみよう
原題:"What are Lambda Functions? A Quick Guide to Lambda Functions in Python"
原文は以下より:
ラムダ関数ってそういえば大学のプログラミングの授業でやったなー、とふと思い出した。当時はいまいち使いどころがわからないというか、確かに動いたけどわかったようなわからないような?って狐につままれたまま終わったのだけど、今回上記の記
Pythonをマスターするなら身につけておきたい10項目
原題 "I Thought I Was Mastering Python Until I Discovered These Tricks"
原文は下記リンク先へ:
これらのトリックに気がつくまでは、Pythonはマスターしたものと思っていたよ!といったところだろうか。Pythonを習得するにあたってぜひ知っておきたいTIPSとかテクニックが10項目紹介されているので、以下にざっくりと:
1.
PythonやGNU Octaveを使ってデータをプロットしてみよう
またGoogleアプリが楽しそうな記事を拾ってきたので釣られてみた。データサイエンスの一連の流れ(データの読み込みから分析結果のグラフ出力まで)を、PythonやGNU Octaveでやってみようというものだ:
データ分析の一般的な流れを簡単な例題でやってみることで各言語の雰囲気を知ってもらうというところが主旨なので、コードの各行の意味とかちょっとした注意点なんかも丁寧に書いてあるようだ。
こ
未経験からたった6ヶ月でPythonを習得した方法
プログラミング未経験からデータサイエンティストになった方の投稿がGoogleからオススメされたので、ざっくり紹介と全文拙訳を。英語が読める方は元記事を:
概要Pythonを6ヶ月という短期間で習得したそのやり方について、筆者は以下のTIPSを挙げている。
* Have a Goal in mind
* Resources
* Projects
* GitHub
Have a Goal in