【美術展】物、ものを呼ぶ/出光美術館
出光美術館を初めて訪れたのは、20代。もう四半世紀も前!
出光美術館は、入っている帝劇ビルの建替計画に伴い、2025年1月から休館な上に、再開館の時期や休館中の活動も今のところ未定。
DIC川村美術館も2025年1月下旬から休館することとあわせて、美術品鑑賞がお好きな方にとっては残念なこと。
人生2度目の出光美術館、会期早めにいってゆっくり楽しみたいと思って、学芸員によるギャラリートークの初回の日、2024年9月12日(木)に行ってきた。展覧会は早めが成功セオリーだと思っていたら、行って、びっくり、結構な人だかり。ギャラリートークの日はいつもこうなんだろうか。。。。
印章に残った作品
★「蔬菜群虫図」鈴木其一 江戸時代
江戸時代のボタニカルアート!描いていた時の画家の心の有り様なんて、もちろん分からないけど、きっと楽しかっただろうな、と思ってしまう、リズミカルな感じ。
★「風神雷神図屏風」酒井抱一 江戸時代
俵屋宗達の国宝「風神雷神図屏風」(京都・建仁寺蔵)が原案。尾形光琳が宗達本を模写し、さらに抱一が光琳本を模写。
恐ろしい異形の神が、軽快な神に描かれている、そのギャップに惹かれるのだろう。
尾形光琳の風神雷神図屏風は、文化庁のオンラインで見られる。
★「鳥獣花木図屏風」伊藤若冲 江戸時代
2020年のNew York Timesの記事だが、心震える良い記事だった。
若冲は、実際にはこれらの動物たちの実物を、目にしたわけではないだろう。(現存していないであろう)若冲が当時目にした絵などからの、想像の産物。若冲の憧れや、描くことが楽しかった?!ことが伝わってくる素晴らしい絵だった。描くことが楽しかった?なんて、どうして言える、ですが、だって、この絵の描き方「桝目描き」は、約1cmの升目を無数に描き、その中を同色の濃淡か別色の2色を使って塗っていくというもの。そんな気の遠くなる手法の絵、本人が楽しくなかったら、とても描けないんじゃなかと。
★「十二ヵ月花鳥図貼付屏風」酒井抱一 江戸時代
出光美術館は先にこの屏風の方を所蔵していて、その後、アメリカのプライス夫妻から、図様がそっくりな掛軸を購入する機会を得た。
まさに、「物がものを呼んだ」!
通路を挟んで左に「屏風」が右に「掛軸」が展示されている。
10月の三羽の目白の可愛さと言ったら。この部分を拡大して絵葉書にして欲しい~。
★「十二ヵ月花鳥図」酒井抱一 江戸時代
こちらが、「掛軸」バージョン。
8月の芙蓉の白、なでしこの赤がとても印象的だった。
★国宝「伴大納言絵巻」平安時代
抱一も若冲も飽かず見ていることができるが、激しく心動かされたのがこの絵巻。四大絵巻の一つである、この「伴大納言絵巻」は応天門放火にまつわる伴大納言の失脚事件の絵巻。
四大絵巻:「源氏物語絵巻」「伴大納言絵巻」「信貴山縁起」「鳥獣人物戯画」の4つを指し、いずれも平安時代末の作と考えられている。
この絵巻の何にそんなにも心を鷲づかみにされたかというと、躍動感あふれる火事場と人の動きと、一番が「人の表情」。あの時代、やんごとなき人は感情をありのままにさらけ出すのははしたないこと、と考えられてきた。
それを抑制し、隠すことにこそ美がある、と。それが、彼らの顔を描く時の表現法「引目鉤鼻」に繋がっているんじゃないかと私は思っている。
下々になると表情も多彩に描かれていて、そのvividさがたまらなく楽しかった。
平安時代の絵画は剥落や褪色が多く、一体何が描かれてる?な物が多い(源氏絵巻とか)。伴大納言絵巻も剥落等、甚だしかったが、同じ国宝でも源氏物語絵巻より、見ていてホント楽しかった。
国宝「源氏絵巻」は当時の通産省の力も借りて、科学的解析が行われたり、復元模写が連綿と行われてきた。願わくは、この「伴大納言絵巻」も復元模写してくれないだろうか。
★重要文化財「四季日待図巻」英一蝶 江戸時代
vividさで負けていなかったのが、この絵。日待とは、前夜から身を清めながら朝日を待つ神事。正月、5月、9月の順に、歌舞や人形芝居などに興じながら夜を明かす人々の姿。この色彩豊かで、楽しげな絵を一蝶が描いたのが、三宅島に流刑されていたとき!島流しですよ、島流し。そんなどん底の時に、よくぞこのような朗らかで楽しげな絵が描けた、と俄然この絵師に興味が沸いてしまった。
奇しくも、サントリー美術館で英一蝶の回顧展が開催されている(2024年9月18日(水)~11月10日(日))。行かねば。
ぐるっとパス2024で3周目、行ったよ
1. 山種美術館 割引額200円(割引前の金額1,400円)
2. 出光美術館 割引額200円(割引前の金額1,200円)