【読書】「塞王の楯」今村翔吾
どんな攻めをも、はね返す石垣。
どんな守りをも、打ち破る鉄砲。
「最強の楯」と「至高の矛」の対決を描く、戦国時代の物語。
大津城の戦いの顛末を知らない私は、後半一気読みの面白さ。
ボーイミーツガールの要素もあり、ホンワカした気分にもなれ、バディ物として胸アツ、泣きそうなところもあった。
戦国もののテレビドラマなどで、主人公がよく「この乱世を終わらせるため」と言うが、主人公を善人にしないとみてる人が居心地悪い思いをするからこのようなセリフを吐かせるんだろうな、とヒネクレタ見方をしている。
この本の主人公は城の堀や城壁の石垣を積む職人。この立場の者からすると「乱世」が終わってしまうと失職の恐れはあるが、やはり日々の生活が争いのない中で営まれるのは至極自然な思い。
その土地を総べる殿様も領地を失いたくない、それ以上に「領民を守りたい」という心があってもおかしくはない。
最近読んだ「黒牢城」に続きの戦国物だが、メインででてくる殿様では「黒牢城」の「荒木村重」よりこの「塞王の楯」の「京極高次」の方が好きだ。
理想の上司。
落涙1
主人公・匡介にバディの玲次が言う、
落涙2
玲次が命がけの石の運搬に臨む、
主人公・匡介と玲次は同じ「楯」と作る者としてのバディではあるが、その一方で「矛」である銃をつくる国友彦九郎(くにともげんくろう)も別の意味でのバディであった。お互いが切磋琢磨することによりこの戦乱の世を早く終わらせる。大津城の戦いの最終盤、匡介と彦九郎が楯を挟んで対峙する場面は手に汗握る。
「大津城の戦い」当時の城主は「京極高次」。
高次の出世は自身の功ではなく、妹(絶世の美女と言われた)や妻(浅井長政の娘)の尻の光(閨閥)に拠ったといわれ、高次は陰で蛍大名と囁かれた。
しかし、この物語はそれを踏まえつつ何より領民の命と生活を守るを第一義とし、蛍大名と誹られるのをものともせず、領民、家臣より慕われた名君として登場する。
人の評価とは難しいものだと思った。
(ちなみに、お借りした画像は江戸城の石垣です。)
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?