マガジンのカバー画像

美術展

44
開く度にあの時を思い出す
運営しているクリエイター

#アート

【美術展】丸沼芸術の森所蔵 アンドリュー・ワイエス展/大山崎山荘美術館(京都府大山…

Noteでアンドリュー・ワイエス展の記事を読んで、それが京都で開催と分かり、迷ったのはほんの…

らら
2か月前
31

【美術展】国宝「紅白梅図屏風」×重文「風神雷神図屏風」/MOA美術館(静岡県熱海市)

尾形光琳の国宝「紅白梅図屏風」と重要文化財「風神雷神図屏風」が39年ぶりに、並べて一緒に鑑…

らら
3か月前
58

【美術展】「東海道五十三次」で旅気分ー富士に琳派に若冲もー/岡田美術館(神奈川県…

「源氏物語」の屏風がメインターゲットで、琳派や若冲も楽しめる、ぼんやり、一度行きたいな、…

らら
3か月前
38

【ぐるっとパス2024・3周目3】そごう美術館(横浜市)/手塚雄二展 雲は龍に従う

これまでにいくつか行ったギャラリートークの中でも、また画家本人トークのなかでも抜群に!面…

らら
3か月前
24

【美術展】アニミズム/京都芸術大学附属康耀堂美術館(長野県茅野市)

アニミズム、私が使い込んだ古い物を大切にするのは、この考え方が好きだから。 平日午前中の…

らら
4か月前
20

【美術展】山梨モダン1912~1945/山梨県立美術館

リストラに手を挙げて退職するので、もう(もうというかだいぶ前から)現在の職場へのモチベー…

らら
4か月前
17

【ぐるっとパス2024・3周目2】松濤美術館/空の発見

会期(2024年9月14日(土)~11月10日(日))の前期中、学芸員によるギャラリー・トーク(10/5(土))に合わせ行ってきた。 ★浮世絵の典型的な空の表現「一文字ぼかし」 「冨嶽三十六景 山下白雨」葛飾北斎 19世紀・江戸時代 実際に展示されていたのは、埼玉県立歴史と民俗の博物館所蔵の錦絵。 この展覧会で浮世絵の典型的な空の表現「一文字ぼかし」という技法を知った。 浮世絵版画の空の表現「一文字ぼかし」は、絵の上部に横一線に色をのせそれにグラデーションをつけるという簡

【美術展】空間と作品/アーティゾン美術館の矜持と情熱を感じた素晴らしい展覧会だっ…

行くかどうか直前まで迷っていたが、行って良かった~。行って良かった!の感想は、学芸員によ…

らら
4か月前
21

【ぐるっとパス2024・3周目1】帆船日本丸と横浜みなと博物館/良平の横浜みなと街歩き

横浜みなとみらいホールでのコンサートに合わせ、ぐるっとパスを使い、横浜みなと博物館へ行っ…

らら
4か月前
16

【美術展】所蔵展 Vol. 12/森の美術館

次男のラグビーの公式戦が筑波大学であり、その応援のために筑波まで車でいくことにした。自宅…

らら
5か月前
17

【美術展】蓬春と源氏絵/山口蓬春記念美術館

「源氏物語」、煌びやかな屏風絵も好きだが、現代語訳本の挿絵にも趣を感じる。谷崎潤一郎新訳…

らら
5か月前
23

こんぶさんと山種美術館(こんぶさん、一歩踏み出して下さって、ありがとう!)

メールボックスに「ユーザーからお問い合わせが来ています。」の件名を見た時に、私、Noteに何…

らら
5か月前
41

【美術展】五感であじわう日本の美術/三井記念美術館

仕事柄、三井記念美術館の招待券を頂ける。今の勤務先を退職しようと思っているので、そんな有…

らら
5か月前
33

【ぐるっとパス2024・2周目5】東京都美術館/大地に耳をすます 気配と手ざわり

隣で絶賛開催中の「デ・キリコ展」を正に横目でみつつ、東京都美術館 ギャラリーA・B・Cで開催されている「大地に耳をすます 気配と手ざわり」(2024年7月20日(土)~10月9日(水))を「ぐるっとパス」を使って鑑賞してきた。 榎本裕一 川村喜一 倉科光子 ふるさかはるか ミロコマチコ 5名の現代作家たちの敏感な感覚をとおして触れる自然と人のあり様。 川村喜一「We were here.」と題される、インスタレーション。 インスタレーション:現代美術の手法の一つ。作品を