見出し画像

登録日本語教員⑥…講習Ⅱ_4コマ目(12/19午前受講)

講習Ⅱの4コマ目は「日本語教育の参照枠」を理解する、がテーマでした。


講師は島田徳子先生

経歴を拝見すると、社会人から転身され、教室活動や教材に関する研究をされている方なのでしょうか。とてもわかりやすい説明をされる方だなという印象です。(すみません、偉そうに…)

キーワードは「日本語教育参照枠」

「日本語教育の参照枠」とSEFRやJFスタンダードとの関係がわかりやすく説明され、またそれを活用する際の基本的な考え方(例:バックワードデザイン)を示している講座でした。

感想 日本語教育界全体の共通認識になってほしい!!

日本語教育の参照枠Can doとその基本的考え方が、日本語教育界全体の共通認識になっていってほしいと思いました。特に一緒に働く日本語教師、私は非常勤なので下っ端であり、コースデザインに関わることができない((´;ω;`)ウゥゥ)。コースデザインを担う人がその理念を踏まえてコースを作ってほしいと思います。
そして…共通認識の基で作られた教科書で教室活動をしたい
今回の講座の感想は、これに尽きると思います。。。


いいなと思ったら応援しよう!

まーさん
ご希望の方に論文の練習相手をします。あなたが作成した文章にコメントを付けてお返しします。画面最下部にある「クリエイターへのお問い合せ」からご連絡ください。