見出し画像

英検(一次)を受けてみました

昨日の日曜日(1月24日)、実用英語技能検定の一次試験を受けてきました。2級です。2級と言えば「大学卒業程度」。若者だらけの中でポツーンとオバサンが恥ずかしい感じ…。覚えのために会場の様子を記録しておきます。

会場周辺は混雑!

三重県津市の会場は高田短期大学。電車ではちょっと不便な感じの場所です。私の家からは徒歩では遠い…

ナント、受験票に「第一学生駐車場使えます」とありました。車で行こうかなぁとも思いましたが、満車の危険性もあるかと思い、結局送ってもらいました。すると現場は大変な渋滞!歩いてくる若者もいたりして周辺の道路は混雑していました。送ってもらって良かった!

会場内の様子

受付に行くと、受験票と本人確認証の提示(免許証など)が求められました。両方を照合して、受験票の写真にスタンプが押されます。確認時「マスクを取ってください」と言われるかと思ったら、言われなかった。

その後、掲示板で教室番号を確認しました。「323」だったので、3階の教室と思いきや、母屋(入口のある建物)とは別の建物の2階でした。(3号館の2階の第3教室なのかな?)場所がわからなくてウロウロしていたら、係のお姉さんが案内してくれました。やさしい!

教室の中

教室に着くと、机には受験番号が表示されていません。どこに座るかわからないので尋ねると「自由席」とのこと。えっ、自由席の試験ってアリなんだ!とびっくり(これって英検の常識??)私だけ知らないのかと思ったら、後から来た人もウロウロしてました。前に大きく「自由席」と書いておいてくれたらいいのに…

試験開始前

集合時間(13時30分)から試験開始(14時10分)まで、時間がずいぶんあってびっくりしました。13時40分には、問題用紙と回答用紙が配布されました。試験開始前までに、名前や受験番号、アンケート(任意回答:何回目の受験か、持っているその他の資格など)を書くように指示されました。

説明では、「筆記試験が終わった後、途中退席した場合、再度教室に戻れません。」ということだったので、筆記試験中はトイレに行けるのかな?と思います。

リスニングが聞こえるかどうかのテスト(CDで英語を聞く)がありました。私はCDプレーヤーの近くに座っていたのでOKでしたが、後ろの方に座った人には聞き取りにくいかも、と思われる音量でした。再度受けることがあれば、早めに行ってスピーカー前の席を確保しようと思いました。

試験中

筆記試験(85分)とリスニングテスト(25分)の間には2分しかありません。開始前の説明にもあったとおり、トイレに行くことができないので気を付けようと思いました。

受験した感想

予想はしていたのですが、集中力が続かず、リスニングの問題を何問か落としたな、という自覚があります。高得点での1次クリアを目指していましたが、ギリギリかも。あー落ちたら恥ずかしいなあ。。。

日本語教師の視点から見ると、この試験は完全に「日本人」向けでした。問題冊子の表紙に書かれている説明文が難しすぎるし、会場に掲示されている説明用のポスターも外国人受験者には全く配慮が無かったです。あくまでドメスティックな試験だということですね。

語学系の試験を受験すると、語学学習者の皆さんの気持ちが良くわかります。言語教師として、今後も自分自身、外国語の勉強を続けていこうと思いました。


いいなと思ったら応援しよう!

まーさん
ご希望の方に論文の練習相手をします。あなたが作成した文章にコメントを付けてお返しします。画面最下部にある「クリエイターへのお問い合せ」からご連絡ください。

この記事が参加している募集