マガジンのカバー画像

講習2を受けてみる 登録日本語教員

15
登録日本語教員の資格を取得するための講習2に関する自分メモです。
運営しているクリエイター

#現職者

登録日本語教員⑫…講習Ⅱ_10コマ目(1/6受講)

講習Ⅱの10コマ目(最終コマ)は「異文化間教育総論」でした。9コマ目と同じ佐藤先生が講師で…

まーさん
1か月前
1

登録日本語教員⑪…講習Ⅱ_9コマ目(1/6受講)

講習Ⅱの9コマ目は「異文化コミュニケーション総論」です。 講師は学芸大学の佐藤郡衛先生 …

まーさん
1か月前
2

登録日本語教員⑩…講習Ⅱ_8コマ目(12/25受講)

講習Ⅱの8コマ目は「著作権」です。どんな仕事をするにしても著作権のルールは知っておく必要…

まーさん
1か月前
2

登録日本語教員⑨…講習Ⅱ_7コマ目(12/24受講)

講習Ⅱの7コマ目は「ICTの活用」がテーマでした。 講師は学習院大学の保坂敏子先生 保坂敏子…

まーさん
1か月前
5

登録日本語教員⑧…講習Ⅱ_6コマ目(12/24受講)

講習Ⅱの6コマ目は「評価」がテーマ。コースデザインにどのように評価(テストなど)を組み立…

まーさん
1か月前
2

登録日本語教員⑦…講習Ⅱ_5コマ目(12/19午後受講)

講習Ⅱの5コマ目は「言語能力記述文(Can do)」を理解し、コースデザインに活用する、がテー…

まーさん
1か月前
3

登録日本語教員⑥…講習Ⅱ_4コマ目(12/19午前受講)

講習Ⅱの4コマ目は「日本語教育の参照枠」を理解する、がテーマでした。 講師は島田徳子先生 経歴を拝見すると、社会人から転身され、教室活動や教材に関する研究をされている方なのでしょうか。とてもわかりやすい説明をされる方だなという印象です。(すみません、偉そうに…) キーワードは「日本語教育参照枠」 「日本語教育の参照枠」とSEFRやJFスタンダードとの関係がわかりやすく説明され、またそれを活用する際の基本的な考え方(例:バックワードデザイン)を示している講座でした。

登録日本語教員⑤…講習Ⅱ_3コマ目(11/12受講)

講習Ⅱの3コマ目は…歴史の授業でした。 講師は重鎮伊東祐郎先生 私が日本語教育の道に進ん…

まーさん
2か月前
2

登録日本語教員④…講習Ⅱ_2コマ目(11/6受講)

講習Ⅱの2コマ目は秀逸でした。 講師はあの横溝紳一郎先生 横溝先生といえば、いろいろなワ…

まーさん
3か月前
2

登録日本語教員③…講習Ⅱ_1コマ目(11/4受講)

今日、初めて「講習Ⅱ」を受講してみました。 講習Ⅱの概要 研修サイトでは「はじめに」タブ…

まーさん
3か月前
7

登録日本語教員②…講習2 講習開始!

週末土曜日(10月19日)に「経験者講習」の手数料を事務局に送りました。メールで送られてきた…

まーさん
4か月前
3

登録日本語教員…講習2を受けてみる

2024年10月15日、現職日本語教師が登録日本語教員の資格を取得するために受講する「講習」の受…

まーさん
4か月前
7