
第77回 動詞の ing 形の作り方②
みなさん、こんにちは。
英文法学び直しCafeへようこそ。
今回も、
進行形に必要な
動詞の ing 形の作り方を
学んでいきましょう!
☆これまでの復習☆
進行形とは、文字通り、
「進行中の動作」を
表します。
進行中とは、
何かが目の前で
起こっている、ということです。

【 am / are / is 】 + 動詞の ing 形
「(今)~している」
be 動詞が現在形になるから、
現在進行形というんですね。
作り方は4パターン
動詞の ing 形の作り方には、
大きく分けて
4つのパターンがあります。
① そのまま ing をつける
② 「 e 」をとって ing をつける
③ 最後の子音を重ねて ing
④ 「 ie 」を 「 y 」に変えて ing
今回は、
③と④について
学びましょう。
③ 最後の子音を重ねて ing
動詞の ing 形の作り方、
3つ目は、
最後の子音を重ねて ing
をつけるパターンです。
たとえば、
cut(切る) → cutting
run(走る) → running
stop(止まる) → stopping
swim(泳ぐ) → swimming
のように、
動詞の語尾の子音(しいん)を
もう一つ足してから、
ing をつけます。
えっ、子音って何?
……と思った方は、
第9回の記事をご覧くださいね。
なぜ、子音を2つ重ねるの?
なぜ、子音を2つ
重ねるのでしょうか?
それは、
語尾の子音の前にあるのが
短母音(たんぼいん)だからです。
短母音って何?
……と思った方は、
第42回の記事をご覧ください。
たとえば、
cut は「カート」と伸ばさず、
「カ(ッ)ト」と短く発音しますね。
(日本語の
小さい「ッ」のような感じ)
ここの u の発音記号は
[ ʌ ]です。
(とんがりコーンみたいで
かわいい形の記号ですね。)
[ ʌ ]は日本語の「ア」と同じで、
短く発音します。
つまり、
cut の語尾は
「短母音 + 子音」
になっているんですね。
run も
「ラーン」ではなく
「ラン」(短い)。
stop も
「ストープ」ではなく
「スト(ッ)プ」(短い)。
swim も
「スウィーム」ではなく
「スウィム」(短い)。
すべて、
「短母音 + 子音」
で終わる動詞です。
このように、
「短母音 + 子音」で終わる動詞は
最後の子音を2つ重ねてから
ing をつける!
というルールを
覚えておきましょう。
短母音か長母音かで迷ったら、
小さな声で
「カート?いや、カットだ。」
と、
実際に口を動かして
発音してみるとよいです。
「なんとなく、こっちの方が自然」
「なんとなく、これは変」
という直感は、
意外と当たりますよ。
④ ie を y に変えて ing
動詞の ing 形の作り方、
4つ目は、
ie を y に変えて ing
をつけるパターンです。
このパターンの動詞は
少ないです。
次の3つの動詞を
覚えておきましょう。
lie(横たわる) → lying
tie(結ぶ) → tying
die(死ぬ) → dying
3つとも、
語尾の ie を y に変えて、
ing をつけていますね。

なぜ、ie を y に変えるの?
では、なぜわざわざ
ie を y に変えるのでしょうか?
それは、
「見やすさ」のためです。
もし、
lie の「 ie 」を残したまま
ing をつけて
× lieing ( ← これは間違い。)
にしてしまったら。
「 iei」と、
母音が3つ、連続してしまいます。
これでは、
どう発音して良いのか
わからないし、
何よりも
見づらいですよね。
そこで、
お助けマン「 y 」の
登場です!
「 lying 」であれば、
「ライング」と
読めますね。
第76回でもお話ししたように、
「 i 」よりも「 y 」のほうが
ずっと見やすい
ので、
「 ie 」は「 y 」に
変えることになっています。
子音を2つ重ねる動詞と
ie を y に変える動詞について、
わかりましたか?
では、最後に
練習問題に
チャレンジしましょう!
今回は、
ing 形を見て
原形を答える問題です。
★練習問題★
次の動詞を原形に変えましょう。
(正解は、下にあります。)
① setting ② dying
③ beginning ④ tying
↓
↓
↓
できましたか?
正解は、
① set(置く) ② die(死ぬ)
③ begin(始める) ④ tie(結ぶ)
でしたー!
みなさん、今回も
お疲れ様でした!
次回は、
現在進行形の英文を
みなさんと一緒に
作ってみたいと思います。
また読んでいただけたら嬉しいです。
みなさんのスキやフォローが
私の励みになっています。
質問やリクエストがあれば、
コメント欄にお書きください。
(全ての質問に答えられる
わけではないので、
あらかじめご了承ください。)
最後まで読んでくださって、
ありがとうございました。
英文法学び直しCafe
いいなと思ったら応援しよう!
