![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158362240/rectangle_large_type_2_1dda08d4b31464e064bfc607ff42216c.png?width=1200)
第98回 疑問文のイントネーション
みなさん、こんにちは。
英文法学び直しCafeへようこそ。
How is the weather today? ↓
今日の天気はどうですか?
Is it raining now? ↑
今、雨が降っていますか?
私の住む地域では、
今朝は青空がきれいです。
最近、雨が多かったので
晴れの日は嬉しいです。
寒くなってきましたので、
あたたかいお茶でも飲みながら
気楽に読んでくださいね。
さて、
第92回からずっと、
疑問詞がある文について
学んできましたね。
それ以前にも、
さまざまな疑問文について
学んできました。
今までは、
おもに疑問文のかたちについて
学んできました。
でも、
実際に使うときは
音の上がり下がりも大切です。
今回は、
疑問文の音声について
学んでいきましょう。
☆これまでの復習☆
疑問文(ぎもんぶん)とは、
何か質問したいときに使う文のことです。
疑問文の終わり(文末)には、
「?(クエスチョンマーク)」が付きます。
一般動詞と be 動詞では、
疑問文や否定文の作り方も
全くちがいます。
疑問文は、大きく分けて
2つの種類があります。
① Yes / No で答えられる疑問文
② Yes / No で答えられない疑問文
イントネーションとは?
イントネーションとは、
音の高さや低さの調子です。
特に、
文などひとかたまりの語句の、
上がり下がりの調子を言います。
日本語では、
「抑揚(よくよう)」や
「音調(おんちょう)」などと
言います。
疑問詞がない文のイントネーション
ここから先は
1,033字
/
4画像
¥ 500
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
これからも執筆活動を続けていくために、ご支援いただけましたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。