![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157269136/rectangle_large_type_2_c1604be42eaa1543eebd14e84178ca13.png?width=1200)
第90回 過去進行形の疑問文への答え方②
みなさん、こんにちは。
英文法学び直しCafeへようこそ。
ゆうべ、みなさんは
夢を見ていましたか?
Were you dreaming last night?
はい、私は
うちの猫の夢を見ていました。
Yes, I was.
I was dreaming of my cat.
夢の中で、うちの猫は
とても大きくなっていました。
まるで、猫が私の
飼い主になったかのような
サイズでした。
面白い夢でしたよ。
さて、今回も
過去進行形の疑問文への
答え方について、
学んでいきましょう。
記事のおわりには
練習問題もありますよ。
お楽しみに!
☆これまでの復習☆
疑問文(ぎもんぶん)とは、
何か質問したいときに使う文のことです。
疑問文の終わり(文末)には、
「?(クエスチョンマーク)」が付きます。
進行形とは、文字通り、
「進行中の動作」を
表します。
進行中とは、
何かが目の前で
起こっている、ということです。
【 was / were 】 + 動詞の ing 形
「(あのとき)~していた」
The man was driving drunk last night.
その男は昨夜、飲酒運転をしていた。
→ Was the man driving drunk last night?
その男は昨夜、飲酒運転をしていましたか?
答え方のテンプレート
過去進行形の疑問文に答える
テンプレートは、こうでしたね。
① Yes, 主語(代名詞) + 【 was / were 】.
② No, 主語(代名詞) + 【 was / were 】 + not .
それから、
答え方の具体的な手順
手順1.最初に「 Yes 」か「 No 」を言う
手順2.疑問文の主語を代名詞に変える
手順3.be 動詞のかたちを主語に合わせる
手順4.「 No 」の場合は、「 not 」を付ける
手順5.文末に「.(ピリオド)」を付ける
の手順1と2について、
前回、学びました。
① Yes, he
② No, he
今回は、続きの
手順3~5について
学びましょう。
手順3.be 動詞のかたちを主語に合わせる
Was Kenta looking for a sweater this morning?
ケンタは今朝、セーターを探していましたか?
という疑問文に答える場合、
疑問文の主語である Kenta を
代名詞の he に代えるんでしたね。
そして、be動詞のかたちを
he に合わせます。
疑問文でも使われていた、
「 was 」をそのまま使えますね。
① Yes, he was
② No, he was
なぜ、
「 Was 」ではなく「 was 」なの?
……と疑問に思った方は、
第20回の解説を
ご覧くださいね。
さぁ、だんだん完成形に
近づいてきましたよ。
あと少し、
がんばりましょう!
手順4.「 No 」の場合は「 not 」を付ける
「 No 」の場合は、
「 not 」を付ける必要がありますね。
どこに付けますか?
そう、was のうしろですね。
was 、つまり
be動詞のうしろに
「 not 」を付けます。
① Yes, he was
② No, he was not
うーん、まだ何か
足りない気がする……。
ところで、
なぜ、not が必要なの?
なぜなら、
② No, he was not. は
否定文(ひていぶん)だからです。
否定文には
「 not (~でない)」が
必要です。
否定文については
また次回、
くわしく解説します。
第25回の解説も
参考になりますよ。
「 be動詞(現在形) + not 」の短縮形
「 be動詞(過去形) + not 」の
短縮形は、こうなります。
was not = wasn't (ワズント)
were not = weren't (ワーント)
「 was 」 や 「 were 」のうしろに
「n't (ント)」を付けると、
短縮形にできます。
「 n't 」の「 ' (アポストロフィー)」を
忘れずに書きましょう。
「 n't 」=「 not 」の短縮形なので、
「 ' (アポストロフィー)」が付きます。
さて、手順4までできました。
あとは、仕上げの
手順5です!
手順5.文末に「.(ピリオド)」を付ける
英文の終わりには、何を付けますか?
そう、「.(ピリオド)」ですね。
日本語の「。(マル)」と同じように、
「これで文が終わったよー」
という記号を付けなくてはなりません。
「.(ピリオド)」のことを日本語で、
「終止符(しゅうしふ)」といいます。
何かを終わらせることを、
「終止符を打つ」と言ったりしますね。
答えの文が完成!
ここまで、
手順1~5にしたがって、
過去進行形の疑問文に
答える文を作ってきました。
完成形は、こうなります。
Was Kenta looking for a sweater this morning?
ケンタは今朝、セーターを探していましたか?
→ ① Yes, he was.
はい、探していました。
→ ② No, he wasn't ( = was not ).
いいえ、探していませんでした。
やったー!
お疲れ様でした!
がんばりましたね。
今度は、みなさんが
次の質問に英語で答えてください。
ノートか何かの紙に、
手書きで書くとよいですよ。
★練習問題★
次の疑問文に答えましょう。
「 Yes 」と「 No 」の2通りの答えを
作ってください。
(正解は、下にあります。)
1.Was it snowing last night?
昨夜、雪が降っていましたか?
→
→
2.Were the children eating baked sweet potatoes yesterday?
子ども達は昨日、焼き芋をを食べていましたか?
→
→
3.Were you calling someone an hour ago?
あなたは一時間前に、誰かに電話していましたか?
→
→
※主語に注意してくださいね。
誰について聞かれているのか、
誰について答えるのかを
よく考えて英文を作りましょう。
疑問文の主語が代名詞でない場合、
答えるときは主語を代名詞に
変えてくださいね。
↓
↓
↓
正解は、
1.Yes, it was.
No, it wasn't (= was not ).
2.Yes, they were.
No, they weren't (= were not ).
3.Yes, I was.
No, I wasn't ( = was not ).
でしたー!!
できましたか?
自分の答えを
よく見てみましょう。
主語を
「 the children→ they 」や
「 you → I 」に
変えましたか?
be動詞を「were → was 」に
変えましたか?
「 , 」や「 ' 」、「 . 」は
付けましたか?
大文字・小文字のまちがいは
ありませんでしたか?
みなさん、今回も
お疲れ様でした!
現在進行形の疑問文への
答え方がわかりましたか?
良ければ、第24回の解説も
参考にしてくださいね。
次回は、
英語のこぼれ話をお届けします。
また読んでいただけたら嬉しいです。
みなさんのスキやフォローが
私の励みになっています。
質問やリクエストがあれば、
コメント欄にお書きください。
(全ての質問に答えられる
わけではないので、
あらかじめご了承ください。)
最後まで読んでくださって、
ありがとうございました。
英文法学び直しCafe
いいなと思ったら応援しよう!
![なつみ先生@英文法学び直しCafe](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133791126/profile_38f4224f991c3ff343130428f1424fb6.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)