見出し画像

第94回 疑問詞がある文の語順②

みなさん、こんにちは。
英文法学び直しCafeへようこそ。


What time did you have breakfast today?
今日は何時に朝ご飯を食べましたか? 


I had breakfast at six thirty today.
私は今日、6時半に朝ご飯を食べました。


今朝も、納豆ご飯( natto rice )で
元気をチャージしましたよ!


さて、前回は

疑問詞がある文の
語順について学びましたね。

疑問詞のある文の語順は、大きく分けて4つあります。

① 疑問詞 + 普通の疑問文
② 疑問詞 + 名詞 + 普通の疑問文
③ 疑問詞 +[形容詞/副詞]+ 普通の疑問文
④ 疑問詞 + 動詞 ~

第93回 疑問詞がある文の語順①より


今回は、

疑問詞がある疑問文の
語順について、
学んでいきましょう。




☆これまでの復習☆


疑問文(ぎもんぶん)とは、
何か質問したいときに使う文のことです。

疑問文終わり文末)には、
(クエスチョンマーク)」が付きます。

第20回 be動詞の疑問文の作り方より


疑問文は、大きく分けて
2つの種類があります。

① Yes / No で答えられる疑問文
② Yes / No で答えられない疑問文

第92回 疑問詞とは?より

疑問詞を使う疑問文には、
「 Yes / No 」ではなく
具体的な言葉で答えます。

第92回 疑問詞とは?より

疑問詞には、
さまざまな種類があります。

今の段階で覚えておきたいのは、
6W1H」です。

what 何   who 誰
where どこ   when いつ
which どれ、どちら  why なぜ
how どのくらい、どうやって  

第92回 疑問詞とは?より

疑問詞の
一番大切なルールは、

必ず文頭に来る!

ということです。

第92回 疑問詞とは?より


疑問詞のある文の語順


疑問詞のある文の語順は、大きく分けて4つあります。

① 疑問詞 + 普通の疑問文
② 疑問詞 + 名詞 + 普通の疑問文
③ 疑問詞 +[形容詞/副詞]+ 普通の疑問文
④ 疑問詞 + 動詞 ~

第93回 疑問詞がある文の語順①より


今回は、②の
疑問詞 + 名詞 + 普通の疑問文」について
解説していきます。


② 疑問詞 + 名詞 + 普通の疑問文


疑問詞のある文の語順、
2つ目は、

疑問詞 + 名詞 + 普通の疑問文」です。

疑問詞が、
形容詞のはたらきをしています。

形容詞って何?と思った方は、
第1回の記事をご覧くださいね。


ここでは、疑問詞
whatwhichwhoseについて
取り上げます。


1.What +名詞の場合


(例)

What color do you like the best?
あなたは何色が一番好きですか?

上の文では、
疑問詞 Whatすぐ後ろ
color (色)という名詞が来ていますね。

What + color = What color
  何       +     色       =  何色

2つでセット!

というふうに、

疑問詞と名詞をセットにすることで
もっと幅広く質問できるように
なっています。

(比較)

Do you like green the best?
あなたはが一番好きですか?

「緑が好きですか?」は
緑に限定した狭い質問ですが、

What color do you like the best?
あなたは何色が一番好きですか?

は色の特定をしない、
幅の広い
質問になっています。


そして、green が
What color? に変わっても、

do you like the best? 」の部分は
語順が変わっていませんね。
そのままです。

green が What color に変わっただけ。


会話に使える What +名詞~?


color の代わりに、
sport を入れれば

What sport do you like the best?
あなたは何のスポーツが一番好きですか?

という疑問文ができます。

この、

What (名詞) do you like the best?
あなたは何の(名詞)が一番好きですか?

を覚えておけば、

会話で相手の好きなものを
聞きたいときに
使えますね!


What +名詞
疑問文の前に入れると、

(無限にあるものの中で)
 何か1つ選ぶ」という
ニュアンスになります。

選択肢は無限大。



もし、What (何の~)ではなく
Whichどの~)を使うと、
意味が変わってきます。


2.Which +名詞の場合


さきほどの文の
What を Which に変えて、

Which color do you like the best?
あなたはどの色が一番好きですか?

と聞く場合、

たとえば
赤・青・緑など、

(限られた選択肢の中から)
 どれか1つ選ぶ」という
ニュアンスになります。

限られた選択肢。



3.Whose +名詞の場合


もう1つ、
Whose(フーズ) という疑問詞も
名詞とセットで使われます。


Whose(誰の) は、
Who (誰が、誰を)の
所有格です。

所有格(しょゆうかく)

名詞の前に置き、誰の所有かを表します。
~の」と訳します。

第14回 人称代名詞って何?②より


疑問詞にも「格」が
あるんです!

whose は「誰の」という意味。


格変化について
詳しく知りたい方は、
第14回の記事をご覧くださいね。



疑問詞の Whose は
こんなふうに使われます。

Whose smartphone is this?
これは誰のスマホですか?

たとえば、
会社の休憩室に
スマホが1つ、あったとします。


もし、あなたの頭の中で

「きっと伊藤さんのスマホだな」と、
見当が付いていれば、

Is this Mr. Ito's smartphone?
これは伊藤さんのスマホですか?

と、名前を特定して
聞くことができますね。


でも、誰のスマホか
全く見当が付かない場合は、

Whose smartphone is this?
これは誰のスマホですか?

と、
Whose (誰の)を使って
幅広く聞くことになりますよね。

疑問詞+名詞+普通の疑問文


このとき、
Whose のうしろには必ず
名詞がセットで付きます。

my や your などと同じように、
所有格のうしろには必ず
名詞が来る
んですね。

そして、

is this 」の語順
そのままでいいんです!

what や which のときと同じで
簡単ですね。


まとめ


what や which、whose などの
疑問詞と
名詞をセットにすれば

会話に使える
便利な疑問文を作れます!

疑問詞+名詞+ふつうの疑問文



みなさん、

疑問詞+名詞+普通の疑問文という
語順について、
わかりましたか?


では、最後に
練習問題にチャレンジしましょう!


★練習問題★

1.日本語に合うよう、[  ]内の語句を並べ替えて
 英文を作りましょう。

① これは誰のバスタオルですか?
 [ this / is / ? / bath towel / whose ]

 →

② どのジュースを飲みますか?
 [ going to / ? / which juice / drink / are you ]

 →

2.(  )内の語句を使って、太字の部分を聞く
 疑問文
を作りましょう。

① I like spring the best.( Which season)
  私は春が一番好きです。

  →

② That is Spanish.( What language)
  それはスペイン語です。

  →

語句メモ: bath towel バスタオル
      juice ジュース
      be going to ~ ~するつもりだ
      spring 春
      season 季節
      Spanish スペイン語
      language 言語 

[正解は、下にあります。)

           ↓


           ↓


           ↓

できましたか?


正解は、

1.① Whose bath towel is this?
  
  ② Which juice are you going to drink? 

2.① Which season do you like the best?
    あなたはどの季節が一番好きですか?
  
  ② What language is that?
    それは何語ですか?


でしたー!


できましたか?

今回の練習問題は、
少し難しかったかもしれませんね。


でも、どれも
会話に使える便利な表現なので、

ノートなどにメモしておくと
良いですよ。

そして、何度も
声に出して言ってみましょう。


必要な場面で、
スラスラ言えますように。



みなさん、今回も
お疲れ様でした!

次回も
疑問詞のある文の語順について
解説します。


また読んでいただけたら嬉しいです。


みなさんのスキやフォローが
私の励みになっています。


質問やリクエストがあれば、
コメント欄にお書きください。


(全ての質問に答えられる
 わけではないので、
 あらかじめご了承ください。)


最後まで読んでくださって、
ありがとうございました。


英文法学び直しCafe

いいなと思ったら応援しよう!

なつみ先生@英文法学び直しCafe
これからも執筆活動を続けていくために、ご支援いただけましたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

この記事が参加している募集