見出し画像

大河ドラマ「光る君へ」感想 (47)


 さくさく行きます、感想文!


⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆


*まひろの悲痛な叫び声でスタートした今週……ノスタルジックな再会も束の間、周明、まさかの退場となりました。。
(伝えたかったこともわからないまま……脚本家、人の心ないんか)

*隆家ひきいる大宰府の兵たちの活躍により、敵襲の脅威は去った。
 都では実資から報せを受け、まひろ(とついでに民)が心配な道長と、政に口を出されたくない頼通が衝突。

 ここはですね。
「頼通、急にどしたどした?」ってのと「なぜわざわざ実資が道長に? 黙殺される恐れを……とは??」ってので、なんだかうやむやなシーンでした。
 意図としては、“ボンボン育ちで生ぬるい頼通と民衆を思って指揮しようとする道長”、“そしてそれを支える賢人・実資”という見せ場にしたかったんだろうけど。
 うーん、そこまでの人物造形が薄っぺらいのでピンとこないことになっちゃてるんですよね。
 ぜんぜん“民のための政”とやらを行った形跡もなくいきなり「民が苦しんでおる!」とか言われてもなぁ。。
 そもそも道長、頭んなかはまひろでいっぱいだし……(やっぱりラブファンタジーが一番要らない部分だな)


*さらにその後の論功行賞ろんこうこうしょうの席では、長年、道長に親身になってきた公任の不満も爆発。
(いや待て待て、(ずっとまひろに夢中の)道長のために争わないで! 平安おっさんずラブやめてー!(@_@;))

㊟ドラマでは愛憎のもつれかのように描かれましたが、実際にはもっとずっと政治的な会議だったのです!
・公任&行成「朝廷からの命令なくしての私的な戦は厳禁」
(各地の武力勢力を抑えるためには当然ですね)
・実資「遠方での緊急事態に命令を待つ猶予などない。今回の件に恩賞が与えられなければ、これからの国防に命をかけて戦う者などいなくなってしまう」
(西海や東北など、遠方の緊急事態にあたってはこれもまたその通りです)
 今日の軍隊理念にも通じる国防と私闘との線引き問題……
 難しい決議でしたが、寛平年間にも同様の事件が起こった先例を根拠に、実資の主張が通りました。

 が、なにせ遠距離の話。この論功行賞の時点(なんと6月29日!)で戦闘終結から二か月も経過していたんですね。

 なので、恩賞を与えるとは決まっても、貴族たちの反応は薄いもの……いつのまにか過ぎていた脅威よりも目前にある祭事のほうが大事なのが都の貴族たち。


 ところでドラマでは平為賢を肥前守に推挙するという隆家でしたが、史実では、空席となっていた対馬守と壱岐守に藤原蔵規と大蔵種材が任命され、他はお手当程度だった。
 為賢が肥前に土着したのは間違いがないようですが、ガチガチの身分社会で、いくら手柄をたてたとはいえ、急に国守になれるはずもありませんね。(為時パパの苦労を思い出しましょう……)


*さてさて、まひろはそんなこととは一切無縁で、周明を喪い抜け殻のように放心したまま。


 見かねた乙丸の必死の嘆願でついに帰京を決意!
(渾身の名場面! とどこかでお見かけしたんですが、わが家では「え……これ、どういう……??」って一同ポカン顔で観ておりました。どういう???(困惑))

 しかし帰郷までの間、ずっと面倒みてあげてたのに都では公任から敵呼ばわりされてて隆家あいかわらず不憫すぎる。。。


*アラフィフのまひろ、久しぶりの京の都……
(といってもドラマ的には一回ぶり)
(須磨、明石、大宰府……ほんまに行く意味あったんか??)


*そして挨拶に訪れた土御門殿で道長と再会
(あの盛り上げまくった決意の別れからドラマ的には一日ぶり)
(かんたんに会うやん、みちまひ。マジであっけないな(-_-;))
(ごめん、ほんと私には響かないストーリーなんだわ……前々回、永遠の別れみたいなことしとったやん……なんなん……もうわからん……(@_@;))


*さらに倫子がついに、
「うちのだんなとはいつから?」
と切り込んできたー!(唐突!!!)



⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆


~ 今週の小ネタ ~
飛駅言上ひえきごんじょう……
 令制時代以来、国内各地に駅制が敷かれ、文書などを届ける使者は各駅で人馬や食料などの供給を受けられるシステムがあった。
 緊急公用の使者はこの駅を可能なかぎり飛ばし、最速で任務を遂行するよう努めたのです。
 都から大宰府間ですと、通常1ヶ月近くかかるところ、最速2週間ほどらしい。

和漢朗詠集わかんろうえいしゅう……
 文化人・公任が編纂した、『声に出して読みたい和漢の秀歌アンソロジー』の決定版。
 公任の娘と、道長の息子・教通との結婚の祝い用に編まれた。(前回、ちらっとだけ出てましたっけ。とくに説明もなく(-_-;))
 行成筆と伝わるものが、いまも皇居三の丸尚蔵館などに現存しています。もちろん、国宝級です。


 さてさて。
 ここにきて各方面のインタビューや総括などがネットを流れていきますね。
 全部とはいきませんが、わたしもできるだけ目を通しております。
 が。

 主演女優さんに関しては。
 絶賛されている演技力に反して私がずっとひっかかってたのは「紫式部にしては天然モテモテのイイ女感がダダ洩れすぎている」ってところですね。。

 あと、こちらは脚本の作りに関して。

 このあたりがわたしのこのドラマに対する総括ですね……
 歴史ドラマかどうか以前に、作り方や魅せ方が絶望的に合いませんでした。。


 ともあれ、いよいよ次回(本日です)で最終回!
 長かった一年……あれほど楽しみにしていたのに、蓋をあけてみれば期待を裏切る解釈違いの連続……そして制作サイドやドラマファンの視聴者との温度差……
 平安好きの仲間たちが次々と脱落していくなか、なんとかラストまで完走できそうです。(血のにじむ思い)
 ここまできたら、リアタイで最終回、ちゃんと見守ってやっかんな!!!( ;∀;)

 次回、ついに正妻vsソウルメイト!?(多大なるいまさら感)
 いよいよ最終回、15分拡大版です!!








いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集