3Dアニメーター「動く意味とは?」ワークショップ検討より
こんにちは、広報担当のエーモンです!
今回の記事は、学校でのワークショップ検討からお題として、
3Dアニメーター「動く意味とは?」という事でお届けします!
メモ書き的な物らしく、乱雑に書かれていますが
何か参考になるかも?との事で記事にしましたっ!!
ワークショップ検討からのお題
3Dアニメーター「自分で動くって意味がある?」
というタイトルのワークショップ検討した内容のメモ。
対象は、専門学校生
「自分で動くって意味がある?」というタイトルで、
けっこうな割合で学生たちは、思っているのではないか。
他にも、
「動くのが面倒くさい」と思っている方々も多そう。
思っているというか、無意識に避ける傾向にある。
これは人間あるあるで、習慣化されていない面倒な事は避けるようにできている。
動くメリット
自分を「実験材料」として動くメリットがある
主に3つを選ぶなら、、、
・すぐ出来る(確認できる)
・数を出せる(演技パターン)
・向かえる(意識、興味)
メリット(内容ダブりあり):
・動けば動くほど意識が向く!(五感をつかうため)
・ネットで探すのが大変
・ネットにあるリファレンスでは届かないニュアンスが多い
・パターン出しがしやすい
・細かい点が分かる
>ネットのリファレンスの奥の足が見えない。どこが先から動き出したら良いかわからない。
・直接その場で具体的に教えられる(アニメーターの指導ではよくある光景)
・人体的な気づきがある
・センス頼りからの解放
・仕事では通用しづらい面を無くせる かも
>ある一部分は得意だけど、作品によってできないがある
>あまり得意じゃない種類ても、基礎ベースが強いとほぼ何でもこなせる
・観る力が最大だけど、他にも物理、人体もおさえると最強
・人体(ボディメカニクス)覚えられないので、毎回思い出すためにやる
・今の自分を疑える
・フォーマット化(記号化)させないためにやる
>例:カワイイポーズ王道!…本当にそれがベストか??
・動けば動くほど、アイディアが出やすくなる
・自分で動く事で流れの構築作業ができる
・動くと作りやすくなる。キネステシス(運動感覚)
>意識した体験により理解する
・リズムを実際に表現できる(特に演技でも会話など)
・自分ができない動きでも、体を動かしてイメージすると精度があげられる
>モーキャプ用リファレンスでも、そういった表現で伝わる
・他リファレンスを見てモノマネ(動く)すると良い演技、良い動きを吸収できる
・椅子から立つ口実になる>イイ運動になる
・動き出しなど順番の確認ができる
動くデメリット
・面倒
・恥ずかしい
>恥ずかしくなくなるまでやるしかない。
・演技が下手
>やってると上手くはなってくる。
>芝居は勉強もできるので、楽しい所だと思う。
・運動が苦手。苦手意識がある
・体がきかない。。。
>むしろ動こう。ガタがすぐきちゃうぞ。
・動いても意味ない。
3Dで作れればOK!だよ!という意識が強い事。
動く意味とは?(3Dの使い手であると同時に役者で、カメラマンでもある!)
最後に
今回は、社内メモのようなものをそのまま記事にしてみました!
何か参考になりそうな事はありましたか?
今後もこういった形でメモでも、
外に出せたら面白いのかなと思いますっ!
次回もこうご期待!!!
(最近更新頻度下がっってる💦)
▼エモリア ホームページ
▼エモリアってどんな会社? note記事
▼エモリア 採用情報(応募お待ちしております!)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?