
「家事の負担を減らす」の真の意味
いつも記事に目を通して頂きありがとうございます😊✨
今日は28年しか生きてない私が世の男へ上から目線でお話しします。
家事を手伝ってるのに、なぜか妻の機嫌が悪い
オレなりに頑張ってるつもりだけど
そんなふうに感じたことがある男たちへ
それ、あなたの「家事の負担を減らす」という考え方が大きくズレてる可能性があります。
家事を“やる”だけでは負担は減らない
オレ皿洗いしてるよ?
ゴミ出しもやってる
たしかにそれは家事をしている。
が、これって本当に妻の負担を減らしているのでしょうか?ほんとうにそうですか??
例えばこんなシチュエーションを想像してみてください。
あなたが会社で働いていて、後輩が「僕も仕事を手伝います!」と言って、言われたことだけやっていたらどう思いますか?
・指示しないと動かない
・どこに何があるか聞いてくる
・仕事の全体像を把握せずに「言われたことだけやる」
これ、手伝ってもらってるつもりが、むしろ指示出しに手間がかかってません?
実はこれ、家庭の家事でもまったく同じことが起こっています。
家事の本当の負担は「考えること」にある
家事の本当の負担は、手を動かすことではなく、「何を・いつ・どの順番でやるか」を考えることにあります。
例えば
・ 「食器洗いをする」←これは物理的な作業
・ 「食器洗い用のスポンジを定期的に交換する」←これを考えるのは誰?
・ 「洗い終わった後にシンクを拭いてネット換える」←そこまで気づいてる?
・ 「子どもの哺乳瓶は分けて洗う?」←これ知ってた?
こういう小さな気づきを全部妻に任せていると、結局家事の負担は減らない。
真に妻の負担を減らすには?
ここで大事なのが、「妻に指示される前に動けるようになること」。
じゃあ、具体的にどうすればいいのか?
①「我が家の家事リスト」を把握する
自分がやっている家事以外に、どんな家事があるのか知ってますか?
・風呂掃除
・トイレ掃除用品の補充
・洗濯物の干し方と畳み方
・子どもの服のサイズ管理(もう小さくなってない?)
・食材や調味料、日用品のストック管理
あくまで一例。
これらを把握しないまま「オレも手伝ってる!」と言うのは、全体像を知らずに仕事をしているのと同じ。
②「指示待ちではなく、自走できる状態にする」
たとえば、こんなふうに考え方を変える。
❌「皿洗いするよ!」→ ⭕「シンクの中の食器が減るよう、洗って片付ける」
❌「洗濯物干したよ!」→ ⭕「干して、乾いたら畳んでしまうまでが一連の流れ」
❌「オムツ替えたよ!」→ ⭕「ゴミ箱に捨てて、ストックが減ったら補充もする」
こうやって、「作業」ではなく「家事の流れ」を理解すると、妻の負担は劇的に減る。
家庭もチーム
仕事では「指示待ち」ではなく、自分で考えて動くことが求められるが、家庭もまったく同じ。
「家事は手伝うものではなく、運営するもの」
そう考えることで、夫婦のチームワークは大きく変わる。
↓2/16 コメントでいただきました✨
妻サイドとしては、アルバイト(全て指示待ち)じゃなくて副店長(勝手にある程度動いてくれる)ポジションを目指していただけると大変ありがたいなと思います✨
さあ、今日から実践してみてくれ☝🏻🥸
※他にも夫婦仲打開策を挙げてます。