
節分は2月2日に? 変わる日付と変わらない家族の時間
今年は2月2日が節分でした。
節分は立春の前日と定められており、立春は太陽の動きに基づいて二十四節気によって決まります。
地球の公転周期(365.2422日)とカレンダー(365日)との間にある微小な差が、長年かけてされることで、立春の日付が少しずつ変動します。
2025年は立春が2月3日となるため、その前日である2月2日が節分となります。 今後も徐々に2月2日になる年が増加傾向にあります。2070年代には節分が2月2日に固定される可能性が高いとされています。
我が家の話になりますが、節分になると子どもが豆まきをします。「鬼は外!、福は内!」と大声で叫びながら豆を全力で投げます。
豆を掃除するなど微塵も考えず全力投球です。
そして、夕飯には恵方巻を食べます。我が家では、恵方巻を蒔くところからやり始めます。母親と一緒に何かを手作りすることをとても楽しそうにやっています。
日本にはたくさんの行事がありますが、その文化を引き継いで行くことは、子供にとってとても楽しいことなのだと感じます。
普段やらないことをやることは純粋に楽しいのでしょう。
純粋に「やってみたい」という気持ちがあります。
面倒くさいと感じるのは、その行事に慣れてしまった親の視点なのでしょう。新しいことにチャレンジする気持ちは子供の方が多く持っているように感じます。
面倒かもしれませんが季節の行事やイベントごとは大切にし、次の世代へと引き継いでいくことが文化継承だと感じます。
それは外国人の方から見ると、とても面白かったり日本の良さとして見られます。
せっかくやるならば一手間かけて、意味のある時間にできると良いと思います。
「今年我が家では、こんな節分をやったよ。」と言うものがあればぜひコメントで教えてください。
いいなと思ったら応援しよう!
