
#3 日々感じるモヤモヤの正体
生きていると、モヤモヤすることがあります。
でも、その原因について、ちゃんと考えたことはありませんでした。
モヤモヤを感じないように、そこに意識を向けないよう、生きていました。
最近は、色々なことに向き合う時間、考える時間が増えて、感覚や直感に頼る今までよりも、違った目線で生きるようになりまして…。
今回は、自分なりに「モヤモヤの正体」を考えてみようと思います。
隠しておいた方が良いような、図々しいことも書くかもしれません。
先に断っておきます。ごめんなさい。
しかし、これが私の全てではないということも、心に留めた上で読み進めていただけると幸いです。
* * * * *
1番に思うのは、自分を認めたり、許したりするのがとっっっても苦手ということです。
まだどこかで「他人に認められなきゃ価値はない」なんて思っています。
何でしょう、プライドなのかな。
認められたり、褒められると嬉しいですし、その部分は自分の取り柄だと捉えられるようになります。
逆に、そのようなアクションが無ければ、私の場合、取り柄だと思えませんし、「本当に誇れるようなものなら、何かしらアクションがあるはず…!」と思っています。
書いていて感じます、自分って面倒くさいな。笑
過去に認められたこと、褒められたことは、変わらず貫いていきたいですし、守り続けていきたい要素です。
関連して、つい先日のことなのですが、これまでお世話になった先生へ感謝の気持ちを伝える機会があり、先生からこんな言葉をいただきました。
どんなことがあってもその真面目さで良い成果を出せると思いますが、決して無理をして体調を崩さないように御身大切にしてご活躍ください。
先生は、よそよそしい方ではありませんので心からの言葉だと思いますが、これがお世辞だとしても、本当に嬉しかったです。
特に最近、悩んだり考えたりすることばかりなので、心に沁みて涙が出ました。
振り返ってみれば、これまでも真面目さを褒めてもらうことは比較的多くあったと思います。
主観として、決して真面目な部分に自信はありませんが…。
この「真面目」という要素は、自分でも認められるようになってきました。
ここまでは、自分が自分に抱くモヤモヤを書きました。
次に、他人と自分を比べてしまってモヤモヤすることについて、考えていきます。
* * * * *
私は、無意識に人と比べています。
傾向として、例えると「おばあちゃんが亡くなって、とても辛くて悲しいけれど、私より母の方が辛いだろうし、悲しいに決まっている」といった感じです。
例えとして書きましたが、これは現在進行中の悩みでもありまして…。
後日、もう少し気持ちが整理できたら言語化したいと思っているのですが、祖母が他界したことで、最も心を痛めているのは母だと思います。
私なんかより、過ごした時間は長いですし、一緒にいて悲しんでいることは伝わってきます。
辛さや悲しみを感じていることに順番をつけるなんて、そもそもおかしいかもしれません。
順番をつける行為、考え自体を改めたいと思う反面、無意識ということもあり、これを変えるには時間がかかりそうです。
以前のつぶやきにも繋がりますが、本当にここに書いた通りです。
何故か分からないけど。見上げてしまうんですよね。
そして、こんな思考は日常茶飯事だから、自分で勝手に比べて、勝手に傷ついて。
同じ土俵にいないのに、同じじゃないのに比べて、また落ち込んで、それの繰り返しです。
こんな話は、話下手な自分には誰にも言えません。
だから、正直になれるここで書き出しています。
(もし共感してもらえる人がいたら、少し救われます…。)
自分の理想が高いのかもしれません。
後悔しないように、今出来ることを精一杯やるように心がけて、それは実際かなりの割合で出来ています。
それでも足りないと思うこともあります。
これは、自分に期待しすぎなの?
理想と現実の間で、モヤモヤしています。
この霧は、なかなか晴れないみたいです。
* * * * *
私は中度のHSPと自己判断していますが、その影響もあってか、自他の境界が薄いです。
※ HSPに関して ※
特にネット上では確かな情報に辿り着くまで時間がかかることが多いです。
手っ取り早く情報を得たい気持ちは分かりますが、正確な情報は中々手に入りにくい現状があります。
今の検索システムは、自分でキーワードを選ばなければいけないため、自分に都合が良い情報が検索されやすく、出てきたサイトの情報を鵜吞みにして、納得してしまうことも。
HSPについては、時間がかかっても、専門の研究者が作成したサイトや書籍など、信頼できるソースから情報を得ることをおすすめします。
私は、これまで読んだ書籍や閲覧したサイトを以下の記事にまとめています。
HSPに興味を持った方は、参考文献・資料としてご活用ください。
そして、諦めが悪かったり、中々割り切って考えられない性格もあり、頭では「自分と自分以外の人は違う存在で、自分の価値観や感じ方と違う人がいるのは当然だ」と思いつつ、心のどこかでは「察してほしい」なんて考えてしまうこともあります。
相手に(勝手に)期待して、期待通り又はそれ以上のことをされない限り、期待外れと思ってしまうのは想像できます。
最近は意識して止めていますが、相手に「これ、やってくれたら嬉しいな~」などと、期待(自分の理想の押し付け?)する場面は多くありましたし、自分は「これ、こんな風に期待されてるな」と、それに添えるよう頑張っていました。
自分の思考は当たり前と思っていましたが、HSPを知ってからは私の思考が深い方と認識し、これが当たり前じゃない人もいると考えられるようになりました。
期待に応えてもらえなかったり、思った理想とはかけ離れたものを目の当たりにしたとき、私はモヤモヤするみたいです。
でも、それって高すぎる期待・理想ではないですか?
そう自分に問いたいです。
期待や理想は、悪いものじゃないと思いますが、人によっては勝手に押し付けられて辛いかもしれませんし、それに応えようと必死になって、自分の気持ちを押し殺している場合があるかも。
だから、過度に「期待に応えなきゃ!」と、無理して頑張る必要はありません。
* * * * *
途中、テーマが脱線することもあったように思いますが…。
最後に、私なりの「日々のモヤモヤの正体」の答えを。
モヤモヤを感じやすい状況を考えてみると、期待、思い込み、理想など…。
これは、自分の感じ方や考え方の問題で。
相手に自分を投影させたり、当たり前と思っていることを押し付けたり。
結局モヤモヤの正体は、私自身が生み出したもの。
まあ、自分の心が穏やかになる方向へ、肩の力を抜いてゆっくり生きていきましょう!
この度は、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
誰かに自分の文章を読んでもらえることの喜びは、何にも代えがたい貴重なものです。
またどこかでお会いできるのを楽しみにしています。
この記事が参加している募集
アルバイトが出来なくなってしまったので、サポートしていただけたら本っっ当に嬉しいです!!!