![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163579955/rectangle_large_type_2_c73966ffbb7bb8a770fd233cdee4e544.png?width=1200)
イライラに引っ張られる
夫が朝から不機嫌だ。
朝一で仕事の約束があるらしく、7:20には家を出ないといけないと言う。
私と保育園組の3人はいつも通りの出発時間だが
夫は朝シャワーを浴びてから着替えるので
「時間が無い!」と焦っている。
それなら朝早く起きて準備してほしいな…
と4:30起きの私は心の中で毒づいてしまう。
イライラは周囲を巻き込む
朝が寒くなり、子どもたちの寝起きがすこぶる悪い。
6:00 寝室の電気をつけ声をかけるが
小学生2人が起きてくるのは6:30を過ぎている。
毎日朝はバタバタとしているが、夫が早く出発する日は特に怒号が飛び交っている。
なんせ夫は子どもの動きを待つことが苦手だ。
「早くしなさい!」と声をかけるたびに
15分動くのが遅くなると子育て講座で学んでから、夫にも子どもたちが動くのを待ってみようと伝えている。
それでも夫は「言わな動かへんやん!」と聞く耳を持たず、今朝も叫び倒していた。
小1長男は案の定床でゴロゴロしたまま動かない。
↓
それを見てイライラし声も大きく口が悪くなっていく夫。
↓
「パパうるさいねん!」と長女もキレ始める。
↓
「誰に言ってるねん!」「嫌なら出て行け!」
と暴言を吐いて威圧する夫。
↓
「ほんまパパむかつく」と呟く長女。
「ご飯食べない」「学校行きたくない」と寝転がったままの長男
怒鳴っても何の効果もない。
むしろ関係のない長女までイライラして巻き込まれにいっている。
3人がギャーギャー言い争うのを聞いていたら、私までイライラが膨れ上がってきた。
長女には『相手にするな』
長男には『ダラダラしんとやることやり』
夫には何を言っても反論してくるのでスルー。
まさに夫のイライラに巻き込まれてしまっていた。
不機嫌さんに巻き込まれないために
朝は特に時間も気持ちの余裕もない。
余裕が無いと、子どもたちがダラダラしていると親の焦りが強くなり
余計な一言(小言)を言ってしまう。
本当は優しく見守り、子どものペースに合わせられる母でありたい。
そうなるためには今の働き方では難しい。
在宅ワークが皆無、通勤で1時間半かかるからだ。
転職も考えたことはあるが、新しい職場を探すエネルギーがまず湧かない。
日々の生活でいっぱいいっぱいだ。
今朝は夫の不機嫌に巻き込まれて、私や子どもたちもイライラ、不機嫌になり家の雰囲気が悪くなってしまった。
でも不機嫌に過ごしていてもいいことはあるだろうか?
眉間に皺が入り目つきも鋭くへの字口。
口から出てくる言葉も不平不満ばかり。
扉をバン!と閉めたり、階段や床をドンドン踏み鳴らしたり、物に当たり散らしたり…。
周りにいる人は気分が暗くなるか、遠巻きに見てしまい人が離れていく。
いいことが思いつかない。
それなら発想の転換で、自分に起こったことを肯定的に捉えられることはできるだろうか。
イラっとすることを頼まれても「はい喜んで」
むかつくことを言われたら「はいありがとう」
床を踏み鳴らしたら「元気すぎるね!」
肯定的な言葉のシャワーを浴びれば
前向きに挑戦する意欲が増してくる。
自分の心に前向きエネルギーが溜まってきたら
周りにも伝えていける。
母のエネルギーが空っぽだったら、まずはエネルギーを補充する。
お気に入りの本
元気が出る場所
楽しくなる音楽
心が落ち着く香り
幸せになる食べ物
自分の心を満たすものや方法を知っていると、相手の不機嫌に巻き込まれたとしても切り替えやすくなる。
私もそうだが、子どもたちも自分がご機嫌になる方法をたくさん見つけていきたい。