![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168615329/rectangle_large_type_2_5f03f1e6345b8ce14a32551ce2fa6130.png?width=1200)
私は常にギリギリダンス
大晦日に子どもたちと紅白歌合戦を観た。
こっちのけんと 『はいよろこんで』
サビのギリギリダンスはみんな踊り出し2024年に盛り上がった曲の一つだ。
年が明けてからも長男がYouTubeで流しているので
サビがずっと頭の中をループしている。
私の背後にも迫ってきた
今朝起きてから喉の違和感と鼻水が出てくるのを感じていた。
これ絶対きてるやん…。
夫は今日も終日部屋に引きこもって隔離生活を満喫している。
スマホを充電しながらYouTubeやインスタ、ニュースなど寝転びながら観まくっている。
かたや私は5人のワンオペ。
三女の生活リズムは一定で遅くても6:30には目覚めるし
常に抱っこを要求するので、おんぶをしながら朝ご飯の準備をしている。
小学生2人はいつまでも起きてこず8:00に様子を見に行くと
布団で寝転びながら漫画を読んでいる。
気楽なもんだ。
近所のスーパーが今日から開くので
底をついていた牛乳や昼ご飯用のホットケーキミックスなどを買いにみんなで歩いて行く。
この時も寒気がしていたけれど
土日は冷え込むと朝の天気予報で言ってたから寒いんかな…と楽観的に考えていた。
ベビーカーから脱走しそうな三女に
私用に買うのど飴を持たせて
『レジで渡してね』
とお願いすると
「ん!」と両手で抱えてくれる。
1歳を過ぎてから話している意味を理解していると感じることが本当に増えてきた。
上に4人いるから成長が特に早くて
母としては赤ちゃんを堪能したいので、ゆっくり育ってくれたらいいのになと思ってしまう。
帰ってからみんなでホットケーキを作り始める。
この頃から腰の痛みが酷くなっているが
抱っこ紐の影響かなと思っていた。
「私が作る!」
「僕もしたい!」
それぞれが主張するのでなぜかボウルが4個必要になる。
ホットケーキミックスは3袋使うので3人の役割
生クリームは泡立てからするので長女が担当し
平和に役割分担ができた。
お腹が空いて私の足元にすがる三女には
とりあえずバナナを小さく切ってお皿に入れると
指でつまみながら食べることに全集中している。
その間にホットケーキをどんどん焼いていき
子どもたちのお皿に1枚ずつのせていく。
お世話好きな次女が三女のために
ホットケーキを小さくちぎってお皿に入れてくれるので
三女もお皿が空になったら次女の所へお皿を持っていき
「あい!」
と入れてくださいアピールをしている。
くれる人をよく分かっているから、間違っても次男の所には行かないのが笑える。
(次男は欲しければ他人の物でも取るタイプ)
ホットケーキを焼くのも20枚くらいになると
しんどさが増してきて焦げたり形が崩れたり
見栄えが悪くなってきた。
これはもうあかんのちゃうか…
熱を測ると37.8℃
限りなく黒に近いコロナ予備軍だ。
夫に伝えるも
熱のピークは過ぎたと話していた夫に
熱が出てきたから子どもたちの世話を変わってほしいと伝えた。
私はもう限界だ。
横にならせてほしい。
夫の反応は芳しくない。
「そうなん?」
「お前ら(子どもたち)静かにしとけよ。」
と言い残して自分の寝室に戻っていく。
いや、ちょっと待ってくれ
言って理解できるのはせいぜい小学生だけだ。
しかも保育園組は3人とも私の側で寝転び
三女こそ添い乳で昼寝させれたが
次女と次男はケンカしながらおもちゃで遊んでいる。
謎に小学生の長女と長男も私の寝室にやってきて漫画を読んでいる。
結局私が横になっていても子どもたち5人は一緒の部屋で過ごしている。
年始明けは私も含め子どもたちもコロナにかかるのではないか。
隔離期間が明けた夫だけ悠々自適に仕事に行き
私は有給休暇が底をつきそうになるのに怯えながら看病し
しんどい身体に鞭を打ちながらワンオペを継続するのだ。
なんだか泣けてくる。
とりあえず母が健康でないと家が回らない。
料理をするのもしんどいけれど
栄養のあるものを食べて早く寝て
明日には少しでも回復しますように!