![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144761544/rectangle_large_type_2_baf122fd97bf73761d586562f3ad801d.png?width=1200)
【子育て】子どもの保険に入っていなかったら…?~恐怖…!1年に1回の更新~
こんにちは!
私自身は変額保険に入っているえる。です。
投資要素があるんだよー。
これで地味に儲かっているんだよー。
プロフィールはコチラ↓↓
は、置いといて⇒
この前、子どもの保険は必要なのか?について
書きましたが、
実際、子どもの保険に入っていて、
良かったな!エピソードをお伝えします★
保険のお金が入ってくるという安心感
子どもがケガをした、入院をした、というだけでも
親にとってはとても不安があるよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1718948227007-VKBpppY7oU.png?width=1200)
不安と同時に通院や付き添いもしないといけません。
それに対する親の負担も大きいものでしょう。
ましてや共働きであったり、ひとり親であればさらに負担が重く感じます。
病院代以外に通院の交通費もかかりますね。
やはりこういう時にお金はないよりあった方がいい!
----------------------------
我が家でも去年、子どもが骨折しました。
クラブ中の出来事です。
骨折と聞いたら親も焦ります。
病院連れて行ってとか。
診断結果が出るまで安心できませんでした。
マジ不安。
![](https://assets.st-note.com/img/1718948258604-xTOKmFiG17.jpg)
でもこの日ほど保険に入っていて良かった!と
思った日はありませんでしたね。
保険の給付金請求はカンタン
保険の給付金の請求は昔と違ってとても手続きが簡単!
安心して請求してみましょう。
実際、私が入っていた保険は「AIG損保ベーシック傷害保険」になります。この保険に沿って説明しますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1718948284129-XBeFUTwAjF.jpg)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆
保険会社に請求する
インターネットからでも電話でも受付ができます。
伝える内容として、いつ、どこで、
どのように事故が起こったのか、と伝えます。
------------------
親の目の前で事故など起こっていない場合は子どもから聞いたり、
学校の先生から聞いたりと、
聞き取りが少し時間がかかるかもしれません。
でもしっかり聞いておきましょう。
------------------
我が家の場合、すでに中学生なので、
詳しい状況を子ども自身から聞き取れました。
良かった!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆
用紙が届いたら書いて送り返す
保険会社に連絡したら3日ほどで用紙が送付されてきます。
この時点でまだ通院をしているのであれば、
通院が終わってから用紙を記入することになります。
記入する内容に、いつ、どこで、どのように事故が起こったのか、以外に
通院した日付なども必要になってきます。
なので通院が終わるまで最後まで記入できないのですね。
送られてきた用紙はなくさないように保管しておきましょう。
---------------------
我が家の場合、事故が起こった翌日に保険会社に連絡しました。
用紙は届きましたが完治するまで約2カ月。
その間はそっと保管しておきました。
通院した日を忘れないように、
カレンダーなどに〇をつけておくと安心ですね。
通院した日なんて領収書見ればいいじゃん!とか思うけど、
地味にめんどくさいのでカレンダーが
一番便利かな!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆
振込を待つ
用紙も記入し、郵送するだけ。
一体いつ振り込まれるのかという疑問は誰でもありますね…。
我が家の場合、8/7に発送に、8/10には振り込まれました。
お盆休みもある中、休み前に振込んでくださったAIG損保には感謝しかありません!
早い対応で嬉しかった!
ありがとう★AIG…!
この用紙を送ってから振り込まれるまでは、
保険会社によって対応が異なるかと思います。
一度、「基本、何営業日で振り込まれるのか」を
聞いても良いですね。
掛け捨てになることもある
子どもにケガや病気がなければ、掛けた保険は使えません。
掛け捨てになってしまいます!!
こういう時に「損した!」とは思わないようにしましょう。
やはり子どもの健康が一番!!
![](https://assets.st-note.com/img/1718948333298-5u0oM0Xe8n.png?width=1200)
何もなく、健やかに過ごせるのが一番の幸せです。
通院や付き添いの苦労と比べたら
支払った保険料なんて安く感じるかもしれません。
何もなかったことに感謝しよう!
----------------
実際、我が家では、3歳くらいから保険をかけていますが、
実際使うようになったのは小学5年生になってからです。
それまではずっと掛け捨て状態。年払いで11,000円。
それでも損したとは一度も思っておりませんよー!
自分の子どものために、死ぬ前に確認してね★
時間が足りない!と思う人
読んでみてね★
子どもがゲームばかり!と思う人
参考にしてみてね!
まとめ
私自身、保険に入っていて良かったと思っています。
確かに掛け捨てでその年にリターンがない時もありましたが、
決して損した、という気持ちにはなりません。
あくまでも「何かあった時」の保険。
損得で考えるのは一旦置いておいて、子どもにとっても親にとっても
どちらも幸せである選択をしたいものですね★
それでは、皆様、ごっきげんよー★
いいなと思ったら応援しよう!
![⭐️える。⭐️~引寄せの法則使ってるFP~](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140904518/profile_64176d327067871f13d223647ab76ce9.png?width=600&crop=1:1,smart)