
【時事ネタ】もっと高くなる?コメ価格の動向。
■今後は安くなる??
政府は価格高騰への対策として、備蓄米の放出を検討しています。しかし、放出量が少なければ価格抑制効果は限定的であり、売り渋りを行っている業者がすぐにコメを市場に出すかは不透明です。
FNN
2025年末にかけての見通しとしては、2025年産のコメ生産が需要を十分に満たし、流通の混乱が解消されれば、価格は高騰前の水準に戻る可能性があります。ただし、需給バランスや流通状況によっては、価格の安定には時間がかかるかもしれません。
MRI株式会社
引き続き、政府の対応や市場の動向を注視することが重要です。
■国会で議論されていること
国会では、コメ価格の高騰に関連して、以下の議論が行われています。
1. コメ価格高騰の原因と対策
江藤拓農林水産大臣は、2025年1月31日の記者会見で、コメの供給量は十分であるにもかかわらず、流通の滞りが価格高騰の一因であると指摘しました。この状況を受け、政府は備蓄米の放出を検討しています。
農林水産省
2. 備蓄米の放出とその影響
政府は、コメ価格の安定化を図るため、備蓄米の放出を検討しています。
しかし、一部の専門家からは、備蓄米の放出が市場価格に与える影響や、長期的な供給バランスへの懸念が指摘されています。
農林水産省
キヤノン
■そもそもの要因は?
1.流通の滞りと売り渋り:2024年の新米供給後も価格が高止まりしている背景には、一部の業者が高値を期待してコメの出荷を控える「売り渋り」が指摘されています。
テレビ朝日ニュース
2.需給バランスの変化:2024年のコメ生産量は前年より18万トン増加したものの、集荷量は約21万トン減少しました。この「消えた21万トン」は、流通段階での滞留や売り渋りによるものと考えられ、供給不足感を生み出しています。
FNN
3.政府の減反政策と補助金:過去の減反政策や飼料用米への補助金により、主食用米の生産が減少し、供給量の減少につながっています。
東洋経済オンライン
これらの要因が重なり、コメ価格の高騰を招いています。
いいなと思ったら応援しよう!
