【一日一文】鈴木大拙「東洋では霊性的美の欠けたものを、ほんとうの美とは見ないのである」
7月12日
仏教哲学者・鈴木大拙の一文をご紹介します。
日本の禅(ZEN)についての著作を、英語で記したことで知られています。2020年、コロナ禍において生誕150年を迎え、注目を浴びたことは記憶に新しいですね。
現代においても、鈴木大拙の残した言葉は心のみちしるべとなっています。
スティーブ・ジョブスが禅に傾倒したことは有名なお話。世界的なリーダーたちが、禅や瞑想に関心を持つきっかけとなったのが、鈴木大拙の記した著作でした。
のちの「マインドフルネス」のベースになったことは、想像にかたくありません。
宗教色はなく、「本当にしたいこと」への気づきをもたらしてくれます。
ただただ、自分の中へと下りていくこと。
今日だけは過去にも未来にも行かず、「いま」を感じ取りたいと思います。
(追記)
本当はいろいろ執筆してみようと思ったのですが、言葉が出てきませんでした。来年にパスしますね。
「霊性的美のある生活」こころに留めておきますね。
「一日一文」不定期に更新を始めます。
哲学者・木田元(きだ げん)氏編纂の本「一日一文」から、心にとまった先人の言葉をご紹介したいと思います。
ひとつは自身の学びのため。
ひとつはすこしでも豊かな気持を分かち合うため。
解釈というにはあまりにも程遠く、どこまで先人の英知にあやかれるのか、つづってみるチャレンジ。
頭を垂れる姿勢を忘れずに!おつきあいいただけるとさいわいです。