![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155744217/rectangle_large_type_2_a58a8f91f43a1bfe9ac8933465fa76d3.png?width=1200)
■ 其の293 ■ セレンディピティな話
セレンディピティとは・・・素敵な偶然に出会ったり、予想外のものを発見すること。また、何かを探しているときに、探しているものとは別の価値があるものを偶然見つけること。平たく言うと、ふとした偶然をきっかけに、幸運をつかみ取ることである。
🔴さて、2011年11月17日の読売新聞にこんな記事がありました。
部活リケジョ、「化学」大発見、米誌に掲載へ
茨城県の女子高生らが新たな化学現象を発見し、権威ある米専門誌に論文が掲載されることが決まった。
専門家は「高校生の論文掲載は世界的な快挙。今後は彼女らの実験結果を、プロの化学者が後追い研究することになるだろう」とたたえている。
茨城県立水戸第二高校の数理科学同好会に所属し、今春までに卒業した小沼瞳さん(19)ら5人で、2008年2月の金曜日、「BZ反応」という実験を行った。酸化と還元の反応を繰り返すことにより、水溶液の色が赤と青に交互に変わる。
その日、水溶液の色は想定通り赤で動かなくなった。メンバーは器具を片付けないままカラオケへ。ところが月曜日に実験室に戻ると、液は黄色くなっていた。
予想外のことで、観察を繰り返した結果、赤青の変化が一度止まった後、突然始まった。全く知られていない現象だったが、試薬の条件が整えば、5~20時間後に変化が再開することを突き止めた。
女子校生達は、「片付け めんどくさいし、もうイイじゃん。カラオケ行こ
う!」とでも言ったのでしょうか。
まさに、偶然から生まれた予想外の幸運な発見です。
ちなみに、これ⇩ が「BZ反応」だそうです。
🔴ところで、わたしは昨日、no+e上で、セレンディピティ風の経験をしました。
Kimono clubさんが出していた数字クイズでの話です。
クイズは、🔲に入る数字は何? というものです。
1 8 15 24 35 48 🔲 80
規則性を見つけられずに悩んだ結果、
数列としてはイマイチだけれど、
1 8 15 24 35 48 61 80 としました。
理由は、
奇数番目(1、3、5、7番目‥)の増え方を、
+14 +20 +26 ‥‥ とします。
増え方が、8+6n になっている。
偶数番目(2、4、6、8番目‥)の増え方を、
+16 +24 +32 ‥‥ とします。
増え方が、8+8n になっている。
こういう考え方で、
数列とは言えないけど、一応理屈は通っています。
なんとか答えを発見(?)できた喜びがありました。
🔴それをKimono clubさんのコメント欄に返したところ、
30分後に、
「問題を間違えていた。初めの数字は1ではなく、3だった」という
内容の返信がありました。
「えっ、マジ!?」と思いました。
本当は、
3 8 15 24 35 48 🔲 80 ということです。
ならば、増え方が、5→7→9→11→13→15となり、
答えは63
🔴さて、この一連の流れを考えると、
Kimono clubさんが間違えてくれたおかげで、
わたしは偶然できた問題を解くことが出来ました。
不思議で一期一会な体験をさせてもらいました🎵