マガジンのカバー画像

日日是勉強〜日々の発見の積み上げ〜

94
一日一つの発見を記事にしていきます。目指せ!セルフ・ウィキペディア!知識を積み重ねて、個人的な発見の本棚を作っていきます。※月曜日から土曜日は記事を更新、日曜日はカテゴリー分けし…
運営しているクリエイター

2020年8月の記事一覧

日日是勉強の記録~11週目

日日是勉強マガジン、11週目を無事終えました。今週も毎日記事の更新ができて、累計記事数は64…

2

科学界は現実を見よう!生活は正常に戻らない

先週から、毎週土曜日はScienceのNewsを一記事読むことにしました。英語を読むトレーニングに…

3

オンライン開催の学会に参加した感想

2020年4月の緊急事態宣言以降、「密」を避けるために人が集まるような学会が開催されなくなり…

6

リーダーシップに男女差はあるのか?

2016年「全ての女性が輝く社会づくり本部」なるものが発足しました。2年後の2018年に帝国デー…

2

自分をもっと好きになろう!コップ理論

自分のことは好きですか? 私はこの問いに対して、すぐにに「はい!」と答えられる自信はあり…

1

【RでNGS】RNA-seqデータ解析の流れ〜Rでできることとできないこと

前回の記事で、次世代シークエンサーで出力される配列情報はFASTQファイルであることがわかり…

10

【RでNGS】RNA-seqの流れとは?

次世代シークエンサーを使った網羅的な解析、いわゆる「オーム(-ome)」解析は、現在の科学のスタンダードで、ある程度のインパクトのある論文雑誌だったら、どの科学論文でも必ずやられている解析です。 現在では、single cell〜が流行っていて単一だと思われていた細胞集団でもちょっとずつ違っていて、いくつかのグループ分けができるというのを見るのにも次世代シークエンサーは不可欠です。 さて、-ome解析の中でも最もよくやられているのが「トランスクリプトーム解析(RNA-se

日日是勉強の記録〜10週目

日日是勉強マガジン、10週目を終えました。10とか50とか100とかってキリがよくて一つの継続の…

2

Scienceのキャリアニュースを読んでみた〜20年ぶりに研究の世界に戻ってきた女性研究…

先日、ScienceのHPを見ていたら”Latest News(最新ニュース)”だけではなく、”Career News…

5

SNSは悪い影響を与えるのか?SNSと心理研究の今

どれだけ人生、自分自身、我々を取り巻く世界について理解していないかに気がついた時、我々一…

7

知育玩具は効果があるのか?科学的裏付けは?

Early childhood education is the key to the betterment of society. 早期の幼児教育は社会…

12

優れた女性研究者の贈られる「猿橋賞」ってなに?

Science and everyday life cannot and should not be separated. (科学と日々の生活は分けら…

1

成長するために!「うまく失敗する方法」を知っておこう

あなたはうまく失敗していますか?かのトーマス・エジソンは「失敗したのではない、うまくいか…

6

【RでNGS】NGSの基礎〜次世代シークエンサーで出来ることとは?

日々のデータ解析を論文レベルにするためにR言語を勉強し始めて4ヶ月が経ちました。生命科学系研究者のえいこです。 最初にRのインストールから始まって、Rのコードについて、グラフの書き方、統計処理の仕方、など一歩一歩進んできました。 Rでできるようになりたいことである、NGSの解析。ほぼ知識が無の状態なのでRの勉強をし始める前に基礎知識をつけておきたいと思います。 NGSとは、次世代シークエンサー(Next Generation Sequencing)の略。どの論文にも必ず