見出し画像

“喫茶去”から学ぶ、楽しく生きる術

私は禅宗系の僧侶ではないのですが、喫茶去(きっさこ)という禅語が好きです。
皆さんは喫茶去という言葉知っていますか?有名ですよね。

一般的には「お茶を召し上がれ」という“もてなし”の意味や、単に“茶を飲んでホッと一息つく”という形で理解されている方が多いと思います。

この言葉は中国唐代の禅僧、趙州従諗(じょうしゅうじゅうしん)の言葉として有名で、その原典は『趙州録』という書物に由来するようです。

仏教学者である小川隆先生の『中国禅宗史』から、喫茶去の元となったエピソードを原文の訳で引用します。

新しくやってきた二人の行脚僧に、趙州禅師が問われた。
「貴公、前にもここへ来たことがあるか?」
「いいえ、ございません」
「うむ、下がってお茶を飲みなさい」
もう一人にも、問うた、
「前にもここへ来たことがあるか?」
「はい、ございます」
「うむ、下がってお茶を飲みなさい」
院主(寺の寺務局長)が趙州禅師にたずねた。
「初めての者に茶を飲みに行けと仰せられるのはよいとして、前にも来たことのある者にも、なぜ、茶を飲みに行けと仰せられるのですか?」
すると、
趙州 「院主どの!」
院主 「ハイ!」
趙州 「うむ、茶を飲みに行きなさい」

『趙州録』

このようなエピソードを元として、喫茶去という言葉が生まれたという事です。
私が面白いと感じるのは、このエピソードや、その解釈ではなく、その後の言葉の使われ方や変容です。

本来、師弟や先輩後輩の間で“喫茶去”という言葉を用いる時は「お茶を飲みに行け、お茶を飲んで目を覚まして来い!!」という相手の怠惰を叱責する言葉として使われていたようです。
しかし、時代を経ると「お茶を召し上がれ」という今日的な意味に解釈され、お茶を飲むという日常の中に深い覚りのはたらきを見る、という意味に捉えられるようになりました。
この変容が面白い!というか人間らしいなと思います。

師匠や先輩が、修行に身が入っていない弟子に叱責のつもりで「茶でも飲んでこい!!(目を覚ましなさい)」と言った言葉が、弟子は「お茶を飲んで休憩しなさい(お茶を召し上がれ)」という“おもてなし的な優しさ”に勝手に脳内ポジティブ変換して、勘違いする様子に、人間が楽しく前向きに生きていく逞しさを感じます。

私は、この弟子の「勘違い力」は「生きる力」に直結していると思うのです。
仏教的にも師匠の意図的にも、弟子の解釈は間違いであり勘違いかもしれません。
しかしその勘違いも、生きること、日々を前向きに進むという意味では正解なのだと思います。
もし、師匠の言葉通り捉えて目を覚ましに茶房に行って、茶を飲みながら「修行中に怠けてしまうなんて、なんて自分はダメなんだろう」と悲観するくらいなら、勝手に脳内ポジティブ変換して前向きに「もてなされている感」を感じた方がよっぽど良いと思います。
正解は必ずしも正解ではない、不正解にも正解があるのだと考えさせてくれる言葉が「喫茶去」なのです。

皆さんはどう感じますか?
まぁ、茶でも一服どうぞ。

続きは随時更新していきます。
ご興味のある方は「マインドフルネス瞑想@オンライン」にもご参加下さい。
https://note.com/eikan/n/nce50c4dc8079

最新情報はこちらからお知らせします。ぜひフォローをお願いします。
LINE:https://lin.ee/MGeJto3C
Twitter:https://twitter.com/reveikan

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?