Eikan Hayashima(早島英観 )

南房総妙福寺住職 リトリート宿坊「自在堂」 https://jizaido.jp 主に…

Eikan Hayashima(早島英観 )

南房総妙福寺住職 リトリート宿坊「自在堂」 https://jizaido.jp 主に「健康」「瞑想」「仏教」のトピックをお届けします。 LINE公式:https://lin.ee/MGeJto3C

マガジン

  • マインドフルネス・well-being

    毎週木曜21時「マインドフルネス@オンライン」で話した内容を軽くまとめた記事や質問に対する答えを掲載していますので、知識としてマインドフルネスを知りたい方にもオススメです。法話も混ざります。 オンライン講座と併せてご覧ください。

  • 随想

    取り止めのない、日々の想いをツラツラと書いていきます。

  • BOOK

    好きな本、おすすめ本を紹介していきます。

最近の記事

選択の少欲知足

気づくと今年も約2ヶ月となりました。 あっという間に年末になり、予定が多く入り師走感が加速していきます。 しかし人間の持てる時間は一日24時間。 だれであっても平等です。 どのように優先順位をつけ、どのようにモノゴトを選択していくか、その判断基準を自分の中に持てるだけで、時間を有効に使えるようになり、無駄な出費を抑えることが出来るようになります。 仏教の有名な言葉で『少欲知足』があります。 皆さんはこの言葉を聞くと「欲を抑えて、現状に満足するってことでしょ?」と思うか

    • “きれいごと”を言い続ける

      「われわれの指は引き金にかかったままだ」 10月7日に端を発したパレスチナ問題は未だ緊張状態が続く。 11月下旬には、一時戦争を停止し人質開放などの合意がなされたが、冒頭のイスラム組織ハマスの声明が物語る通り、平和への糸口は見えない。 そのような中、埼玉在住の元イスラエル兵ダニー・ネフセタイさんの活動が目を引いた。 イスラエル内では次第に徹底的な報復を求める声が高まり、ガザ地区への大規模な攻撃が現実味を帯びる。 「親の前で赤ちゃんを銃殺するなど、ハマスの行為は非人間的」

      • 『言葉は刃物である』

        2013年のある日、イギリスで14歳の少女が自ら命を絶った。 このニュースは大きな波紋を呼び、若者を取り巻くネットの社会的な問題を浮き彫りにした。 少女の父親はネット上でいじめを受けていたことをメディアに語り、世論はソーシャルメディアの規制強化を求める声を高めた。
 しかし、その数日後に意外な事実が発覚する。 彼女がいじめを受けていたとされるサービスの運営会社が、該当するいじめのメッセージは自分自身から送信されていると発表したのだ。つまり自身で誹謗中傷していたのだ。 
この

        • ポストコロナ時代の交際術

          2023年に入り、依然としてコロナ禍でありつつも、少しずつ3年前の日常が戻ってきている感があります。 人との交流はオンラインだけでなく、実際に会って話したり、食事をする機会も増えましたよね。 私たちは3年前の緊急事態宣言から、人との関わり方が激変し、会議や飲み会も無くなり、人と会えない孤独感を感じつつも、同時に今まで必要だと思い込んでいた不要な交流にメスを入れることも出来ました。 それぞれに行動を自粛する中で、自分にとって本当に必要な人間関係、集まり、仕事のやり方など見つめ直

        マガジン

        • マインドフルネス・well-being
          73本
        • 随想
          26本
        • BOOK
          14本

        記事

          『昔話の深層』河合隼雄

          河合隼雄がユング心理学の視点から古くから伝わる昔話を考察した本です。 私たちが知っているグリム童話を中心に紹介されているので、よく知る話も多く新たな角度からもう一度読み直したくなる内容です。 特に序文でユングの体験を通して、昔話を通底する“瞬間”の考察はとても興味深かったです。 ユングが東アフリカの山中に滞在中、住民が日の出の際の太陽を崇拝するのを知り「太陽は神様なのか」と尋ねます。すると住民はまったく馬鹿げた質問だ!とそれを打ち消しました。 ユングは、そのとき空高く昇っ

          『昔話の深層』河合隼雄

          『なぜ忙しい時に限って掃除を始めるのか』

          もうすぐ師走です。 お仕事でもプライベートでも忙しくなってきますね。 無事に年を越す為にも、年内に片付けておきたい事ってありますよね。 でも、その重要な仕事であったり、期限が迫っている物事に取り組んでいる時ほど、余計な事が気になったりしませんか? 集中してやらなければいけないのに、デスクの上を掃除したり。 明日までに終わらせたいのに、本棚整理してしまったり。(これ自分のクセです) 休憩のつもりで観ていた動画に引きずられ何時間も浪費してしまったり、と。 厄介な雑念です。 私の

          『なぜ忙しい時に限って掃除を始めるのか』

          『生誕の災厄』

          『生誕の災厄』 E.M.シオラン 出口裕弘訳 紀伊國屋書店 「生誕こそが、死にまさる真の災厄」とする思想をもとに、痛烈なアフォリズムで迫る本書は、まさにシオランの痛覚で書かれている。読者も理屈で読むのではなく痛覚で読むに相応しい内容。 苦しい時や息詰まりを感じた時、本書を気の赴くままにパラパラめくると、きれい事ではないシオランの筆致に、生きる事の凄惨さが転じて、今生の愛おしさを感じるだろう。 自分の痛覚はこの文章に刺激された。 生まれることによって何を失ったのか。 生ま

          お焼香は何回が正解?

          先日、『なぜお香はホッとするのか?』 という内容の記事を書いた際、ある方から下記のコメントを頂きました。 このコメントで、とても大切な事に気づかせて頂いたので引用します。 焼香の回数は宗派によって違うのか?地域性なのか?? この疑問です。 確かに、焼香の回数は1回もあるし3回もあります。 (回数を日蓮宗では炷(ちゅう)といいます。一炷、三炷など) さらに、よく思い出すと線香の本数も様々です。 1本、2本、3本が一般的でしょうか。 それは地域や宗派によってもバラバラでしょう

          お焼香は何回が正解?

          なぜお香はホッとするのか?

          香[s:gandha] インドの気候は高温で体臭など悪臭が強くなりやすく、また香木が多く取れることから悪臭を取り除くために香をたいたり、身体に塗ったり、衣服につけたりする風習が古くよりありましたが、その風習を仏教でも取り入れ、香をたいて仏供養を行うようになりました。 中国や日本では、仏教伝来以前に香をたく風習はなく、仏教と共にはじまった行為です。 一般的に身近な香といえば「線香」ですね。 白檀とか沈香などの香木を削って刻んだものが、お焼香の時にたく刻み香ですが、それをさら

          なぜお香はホッとするのか?

          四十にして惑わず

          私事だが、今年の8月で40歳となった。 自分が子供の頃に想像していた40代とは掛け離れ過ぎており、この年代に突入した実感がまるで湧かない。 貫禄は元より、自分の行動や選択に対する自信もまるで無し。 何よりやりたい事だらけで、思考も四方八方に飛んでいく始末である。 まるで子供の時のままだと改めて実感する誕生日だった。 さて、40歳というと有名な言葉に「四十而不惑」がある。 孔子[前552~前479]が論語の中で残した言葉であり「四十にして惑わず」と書き下される。 人も40歳と

          もう一度お盆を紐解く

          東京はお盆が無事に済み、もうすぐ地方はお盆の時期になります。 お盆は実家に帰省し、お墓参り等をしながら親戚や家族とゆっくりとした時間を過ごす、そんな方が多いのではないでしょうか。 花火や夏祭り、蚊取り線香の香りと色々な情景が浮かびます。 まさに夏の風物詩といった感があります。 昔から親しまれている「お盆」ですが、本当の所どんな意味があるのでしょうか? せっかくなので、馴染み深いお盆を少し紐解いてみたいと思います。 お盆の由来を振り返りますと、お釈迦様の十大弟子、目

          もう一度お盆を紐解く

          “喫茶去”から学ぶ、楽しく生きる術

          私は禅宗系の僧侶ではないのですが、喫茶去(きっさこ)という禅語が好きです。 皆さんは喫茶去という言葉知っていますか?有名ですよね。 一般的には「お茶を召し上がれ」という“もてなし”の意味や、単に“茶を飲んでホッと一息つく”という形で理解されている方が多いと思います。 この言葉は中国唐代の禅僧、趙州従諗(じょうしゅうじゅうしん)の言葉として有名で、その原典は『趙州録』という書物に由来するようです。 仏教学者である小川隆先生の『中国禅宗史』から、喫茶去の元となったエピソード

          “喫茶去”から学ぶ、楽しく生きる術

          塩を一トン舐められますか?

          前回のマインドフルネス瞑想@オンラインの中で、ある方から、このような質問を頂きました。 「多くの人を分け隔てなく許し、信じ、愛せる秘訣は何ですか?」 とても難しい問いです。いくら考えても自分の答えが導き出せず、色々浮かんでは来るのですが、やはりフィットしない。 とりあえず「多くの人を分け隔てなく」の部分を含むと漠然としてしまうので、「人を許し、信じ、愛せる秘訣は何ですか?」に変換して考えてみました。 その問いをあれこれ熟考していく中で、私の中にある気づきが生まれました。

          塩を一トン舐められますか?

          河を渡り終えたら筏(いかだ)は捨てよ。

          春は新陳代謝の季節です。 お別れもあり、新しい出会いもある。 そして陽気も暖かくなり、新しい事にチャレンジする良い季節ですね。 仏教には新たなステージに進む時の、大切な心構えを説いた「筏の喩え」という話があります。 「比丘たちよ、教え(法)というものは筏(いかだ)のようなものであることを汝らに示そう。」 「譬えば街道を歩いて行く人があって、途中で大水流を見たとしよう。そしてこちらの岸は危険で恐ろしく、かなたの岸は安穏で恐ろしくないとしよう。しかもこちらの岸からかなたの岸

          河を渡り終えたら筏(いかだ)は捨てよ。

          会釈から始める対人関係

          日常で会釈(えしゃく)するというと、軽い挨拶、少し頭を上げる、軽い黙礼を意味します。 本来の仏教用語としての意味は、異なった説や対立する概念を取捨選択して、上手く按配する事を意味します。 会通(えつう)とも言いますね。 仏教の教義上で齟齬(そご)があれば、その両者の会通をとること、また難解な教義の解釈をしていく事を意味し、語源は中国仏教の用語『和会通釈(わえつうしゃく)』に起因します。その言葉が時代を経て会釈や会通となりました。 現在では、単に挨拶やおじぎ等の意味となりまし

          会釈から始める対人関係

          地球の健康は、私の健康

          毎朝7時からお届けしているヘルシーテンプルのテーマはずばり『健康』です。 健康とは心と体が良い状態にあることで、心と体はお互いに結びつき影響し合っています。 これを仏教では「心身一如」といいますね。 自分の体や心をバラバラに分断して考えるのではなく、統合的に認識していく東洋医学に通ずる考え方です。 そして、昨今この統合的な思考をさらに拡げた考え方で『プラネタリーヘルス』という言葉が生まれています。 日本では、まだ聞き慣れない言葉ではありますが、2015年に世界的に権威のある

          地球の健康は、私の健康