![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119599419/rectangle_large_type_2_cebeaca76b120dffc9b25ac9bd83b3e1.jpg?width=1200)
蚤の市初出店を経て
21日大江戸骨董市、22日渋谷蚤の市
どちらも初出店、無事故・ご盛況にて経ることができました。
ここには、心のきろくとして。
大江戸骨董市
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119599489/picture_pc_fc6c99a95ac1bd31be988e9be5849560.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119599490/picture_pc_63f2aa9ce1e55483ebd5608197dfa4ce.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119599492/picture_pc_258b321397e62437aec8c8d408ee254c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119599493/picture_pc_fde72b992b355641963fc7cddaa3e223.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119599695/picture_pc_256e3d02a8cc952331aeab579df7e8ad.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119599682/picture_pc_2874e5824967022a94169a7442870374.png?width=1200)
ふと落ち着けば、一日をアドレナリンで乗り切ったような久々の感覚。
蚤の市をお客さんとしてではなく出店者として迎える初めての景色。
なにより、「このお店をめがけて来ました!」「たのしみにしてましたよ」「インスタライブ観ました!」とお声掛けくださった方もいらっしゃったことに、感激尽くせぬ日となりました。
僕のわずかな発信を見つけてくださって、わざわざ足を運んでくださる。そして激励の言葉をいただく。これがどれほど尊く有難いことか。
商品をお買い求めいただける喜びもさることながら、僕からの発信に応じて、直接会いに来てくださることがうれしくてうれしくて。
最強のコミュニケーションをいただき、これこそ僕の表現活動(教えるという意味ではない「教育」=シビレ合い)なんだと実感させていただきました。
なにも売れないのでは…だれも見向きもしないのでは…そんな不安を晴らすように、うれしいご縁に恵まれたこと、改めて感謝します。ありがとうございます!
大江戸骨董市では、先輩方から伺っていた通り海外からのお客様もかなり多く、僕のヨーロッパ留学の話などで話に花が咲いたこともうれしいひとときでした。
遠くはイギリス、スウェーデン、デンマーク、イスラエル、インドなど、様々な文化背景のある方々に僕の愛する古物の世界をお伝えすることができて感慨深かったです。
毎回、各国の言葉で、感謝を伝えることが僕なりのお礼でもあります。
さあ、ひといきつく暇もなく、明日22日は渋谷ガーデンタワーで開催される「渋谷蚤の市」への初出店です!
大江戸とは少し雰囲気も異なると思うので、持参する商品も今日とは少し雰囲気を変えてみようかと…✨
渋谷蚤の市
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119599648/picture_pc_75f3835e47df0321c1a72fc6e0cf7b20.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119599654/picture_pc_08af0486a87abd477dcb4898a6e35bee.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119599655/picture_pc_acb0d38215ad83f61f135ee81143056c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119599658/picture_pc_d512e87b47cd6248d7fb3174c2c7cec3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119599663/picture_pc_10711d38893977824e02b9f087e05871.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119599667/picture_pc_a20a5b4387397b3fff1be3af113bf940.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119599669/picture_pc_488a943c98bba0b1285dd16ba99724e1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119599664/picture_pc_2a9d7e2c8606ce93cb45eee4a5ca1a9a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119599668/picture_pc_d0423ba9c13dfc2f7f47db7111678f90.jpg?width=1200)
朝夕の冷え込みと風、日中の陽射しなど、かなり劇的な展開だった今日。
昼以降しばらくは閑古鳥のさえずりも聞こえましたが、今回もほんとうに劇的なご縁に恵まれました。
昨日の大江戸骨董市でお会いしたスウェーデンの方との再会!同業先輩方との学び多き刺激的なコミュニケーション!素敵なアンティーク服をお召しの方と大好きな服の話に花が咲く…!
そして本日も、「インスタで拝見してめがけて来ました」と、はるばる会いに来てくださった方がいらっしゃって、その方はなんと心友 @livingloomforsmall のYouTubeチャンネルで僕のルームツアー動画を偶然おすすめで見かけてのご縁だったとのこと。
信じられない出逢いに、ただただ驚き、感謝しました。
出店二日目にして早くも、やってきてよかったな、うごいてみてよかったなと感じさせてもらっています。
また、アンティークの瓶コレクターの紳士がいらっしゃって、その方は現在も闘病中とのこと。しかし、100年もの時を経てなお、壊れやすいガラスでありながら無事にその形を保って来た瓶の姿を愛でて、俺もまだまだがんばろう。と、生きる活力をもらっているとのお話。
またまた、去年以来別れの挨拶を逃して、しばらくの間会えておらず、よく遊んでいた(小学生になった)男の子・ご家族と、まさかの再会。
「たにさんのおみせだもん、センスかっこいいよなぁ」(うれしい)「たにさんから買いたかったんだ」(うれしすぎる)と、握りしめた1000円札(これも実は彼が創作活動で稼いだお金)で素敵な買い物をしていってくれました。
今日来てくれた裏話も相まって、感無量。
「どなたかお子様連れの方がいらっしゃったら…」と用意していた日本の古い子供用ジャケットが最高にお似合いで、僕も彼もママさんも大興奮。
はるばるやって来てくれた高校の仲間とも語らいあえて、このハイライトには収まりきらないほどの素敵なご縁にめぐまれた一日でした。
本当に出店してよかった。そして感謝しかありません。
もちろん商売ではありますが、商品を買う買わないという話の前に、直接会って、励ましてくださったり、インスタフォローしますね!と応援してくださったり、素敵ですねと声をかけてくださったり。
こんなコミュニケーションと感覚は、人と人が面と向かってこそ生まれるんだよなぁ。と、喜びのきもちが心の深いところからあふれてきます。
たっぷり詰め込んで重くなったかばんたちを担いで、遠い距離をゆく。アドレナリンでなんとか乗り切りましたが、ほんとうに、感激の日となりました。思ってもいなかった出逢い。会いに来てくれたような、会いに行ったような。ご縁だなと感謝しています。
帰りの電車で長々と書いてしまいました…。
お読みくださった方、ありがとうございます😌
これからも蚤の市や骨董市への出店をつづけます。引き続きWEBショップも、やがては実店舗や海外仕入れも…!
この二日間、夢の先にある景色を少し見た思いです。
これからも小さな足で、一歩ずつ。
今後ともよろしくお願いします🌱
et.bolero
谷