見出し画像

「見た目が9割」に学ぶ!「話し上手」より「伝え上手」になる方法

「自分ではしっかり説明したつもりなのに、相手に伝わっていなかった…」
「プレゼンの内容は完璧だったのに、なぜか相手の反応が薄い…」

そんな経験、ありませんか?

私たちは普段、言葉でコミュニケーションをとっています。しかし、実は伝わる情報のほとんどは言葉以外の要素に左右されているのです。

メラビアンの法則によれば、人が受け取る情報の割合は以下の通り。

・視覚情報(見た目・表情・しぐさ):55%
・聴覚情報(声のトーン・話し方):38%
・言語情報(話の内容・言葉):7%


つまり、話の内容そのものよりも、見た目や声のトーンが相手に与える影響の方が圧倒的に大きいということ。

このことを解説しているのが、『見た目が9割』(竹内一郎著)です。『人は見た目が9割(著者:竹内一郎)』は2005年に出版され、100万部以上を売り上げた大ベストセラーです。

今回は、本書の内容をもとに、「話し上手」より「伝え上手」になるためのポイントを紹介します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1. 言葉だけでは伝わらない——「ノンバーバル(非言語)・コミュニケーション」の重要性

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『見た目が9割』では、コミュニケーションの多くは言葉以外の情報であるノンバーバル(非言語)・コミュニケーションに依存していると指摘されています。


たとえば…
あなたが「おはよう!」と声をかけたとします。

でも、その声が無表情で低いトーンだったら、相手は「本当にそう思っているのかな?」と感じるかもしれません。

逆に、笑顔で明るく「おはよう!」と言えば、相手も気持ちよく返してくれるでしょう。

このように、伝わり方は言葉だけでなく、表情・声のトーン・しぐさによって大きく変わります。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2. 「伝え上手」になるための3つのポイント

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

では、「伝え上手」になるためには、どんなことを意識すればいいのでしょうか?


①見た目を意識する

人は、第一印象をわずか数秒で判断します。そして、その印象はなかなか覆りません。だからこそ、以下の点を意識しましょう。

・表情:笑顔を心がける
・姿勢:背筋を伸ばす
・アイコンタクト:相手の目を見て話す
・身だしなみ:清潔感のある服装を選ぶ


話の内容がどれだけ素晴らしくても、無表情でボソボソと話していては伝わりません。

「見た目の情報」も相手に届くメッセージの一部と考えましょう。



②声のトーンと話し方を工夫する

『見た目が9割』では、声のトーンや話し方の重要性も強調されています。

相手にしっかり伝わる話し方をするには、次の点を意識しましょう。

・抑揚をつける:大事な部分は少しゆっくり話す
・適度な間を取る:話のテンポを整える
・明るくはっきり話す:語尾をしっかり発音する


話す内容が同じでも、声のトーンが暗いと「自信がなさそう」に聞こえたり、逆に明るいと「ポジティブな印象」になったりします。



③伝えたい内容をシンプルにする
言葉自体も重要ですが、長々と説明しすぎると伝わりにくくなります。「一文を短くする」「要点を絞る」 など、シンプルな表現を意識すると、相手に伝わりやすくなります。

たとえば…

❌「この企画は、現状の市場ニーズをふまえて考えた結果、より多くの顧客に支持されると確信しているので採用すべきだと思います。」



⭕「この企画は、市場ニーズに合っています。だから、採用すべきです。」

短く簡潔にするだけで、伝わりやすさが大きく変わります。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━

3. まとめ:ノンバーバル(非言語)を意識すると、伝わり方が変わる

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『見た目が9割』は、「話し方」より「伝え方」が大切であることを教えてくれる本です。

言葉だけでは伝わらないからこそ、

①見た目(表情・姿勢・アイコンタクト)を整える
②声のトーンや話し方を工夫する
③シンプルな表現を心がける


この3つを意識することで、「話し上手」より「伝え上手」になれるはずです。

この本には、日常生活や仕事、プレゼン、交渉、教育の場面など、あらゆるシーンで役立つヒントが詰まっています。