「先生」以外で教育に関わる①
【3団体の活動編】
早朝にも関わらず、22名もの方が
参加されました!
3団体とも、教育に関わる
「先生」以外の役割を果たしています。
放課後NPOアフタースクール
小学生の放課後の居場所事業で、
関東を中心に20ヶ所ほど
拠点をもっている団体で、
関西進出に向けて、
企業の力を小学生に届ける
活動を進めている。
そんな米村さんたちが、
「放課後はゴールデンタイム」
をキャッチコピーに、目指すのは
いかに、子どもたちの放課後を
より豊かにより夢中になれる時間にするか。
なぜ、放課後にこだわるか
小学生1000人に聞いた
「大人になってやりたいこと」に注目。
「なし」
驚愕ですよね。
こうした現状を変えるには、
学校の授業の時間(1200時間)よりも多い
放課後の時間(1600時間)をよりよく
していけばいいのではないか?
と「市民先生」と呼ばれる
地域の方々の力を生かした
多様なプログラムを実施しています。
🔻詳しくは🔻
認定NPO法人DxP
「セーフティネットを広げていきたい」
という想いをもって、
通信制や定時制の高校生を
支えているDxPの原口さん。
なぜ、通信制・定時制高校の生徒をサポートするのか
卒業後の所属が決まらない
ままの生徒がとても多い。
✅高校卒業で精一杯
✅決まったけど職場が合わない
✅家から出られない
✅友達がいない・いなくなった
✅外国にルーツがある
✅学費や教科書代が払えない
などのさまざまな理由が、
子どもたちの生きづらさにつながっている。
そういう子どもたちに、
「つながる場」や「いきるシゴト」
「いきる暮らし」をつくっています。
関わり方、関わるタイミングは人それぞれ。
SNSでシェアをしてくれる人も大切な仲間。
🔻詳しくは🔻
Teach For Japan
「貧困の連鎖を断ち切る」
というミッションのもと
世界で活動を展開している
Teach For ALLのメンバーで、
自治体の代わりにさまざまな人を選考し、
教員(フェロー)として送っている
Teach For Japanの篠田さん。
「教室」とは何か
20年後の社会を創る人を育む場
NPOの職員や企業を経験した人など、
多様なバックグラウンドをもつ人を
教室の担い手に。
✅生まれた環境や境遇に左右されず、
自分の人生を歩むためには
どうすればいいか。
✅激動の時代に変わるべき教育分野に
人が足りない。
✅自己肯定感が低下し、孤独だと感じる
子ども、自殺する子どもが増えている。
放課後より短いとはいえ、
子どもたちの時間の大部分を担う
学校の時間も影響はとても大きい。
そうした課題を解決すべく、
教室から世界を変える
🔻詳しくは🔻
(以上の写真はすべて各団体のHPより引用)