見出し画像

組織を牽引する理想のリーダー像

皆さん、こんにちは、広瀬です。

今回は、日本企業が直面する激動の時代において、真に組織を牽引するリーダーシップとは何か、その本質に迫ります。グローバル化、デジタル化、そして社会構造の変化が加速する現代、従来のマネジメント手法だけでは企業の持続的な成長は困難になりつつあります。VUCAの時代と呼ばれる現代において、変化を恐れず、新たな価値を創造していくリーダーシップが、企業の命運を左右すると言っても過言ではありません。

そこで、リーダーシップ研究の第一人者であるマイケル・ワトキンス氏のHarvard Business Review掲載論文「How Managers Become Leaders」を紐解きながら、組織を牽引するリーダーへの進化に必要な「7つの劇的な変化」を深く考察します。組織を牽引するリーダーシップとは、単なる組織管理の能力を超え、組織に革新をもたらし、未来を創造する力です。それは、個人の資質だけでなく、組織全体の意識改革と戦略的な取り組みによっても育むことができます。日本企業が真の組織を牽引するリーダーを育成し、持続的な成長を実現するためには、従来の慣習や固定観念を打破し、新たなリーダーシップ開発の仕組みを構築していくことが必要不可欠です。

このNoteでは、ワトキンス氏の洞察を踏まえ、日本企業における組織を牽引するリーダーシップ育成の具体的な課題と、それを克服するための戦略を提示します。リーダーシップの本質を理解し、自らのリーダーシップをさらに高めたいと願う皆様にとって、このNoteが具体的な指針と、リーダー育成のヒントとなることを願っています。


リーダーシップの必要性

現代社会は、グローバル化、デジタル化、そして社会構造の変化が加速する、まさに激動の時代と言えます。日本企業もこの荒波から逃れることはできず、従来のビジネスモデルや戦略が通用しなくなりつつあります。国際競争の激化、技術革新の加速、顧客ニーズの多様化、そして少子高齢化による労働力不足... これらの課題は、企業を取り巻く環境を複雑化させ、不確実性を高めています。

このような予測不能な時代において、企業が生き残り、持続的な成長を遂げるためには、従来のマネジメント手法だけでは不十分です。効率性や安定性を重視するマネジメントは、変化の少ない時代には有効でしたが、現代においては、その限界が露呈しています。真に組織を牽引し、未来を切り開くためには、変化を恐れず、新たな価値を創造していくリーダーシップが不可欠です。

本Noteでは、リーダーシップの本質を深く探求し、日本企業における組織を牽引する理想のリーダー像を提示します。具体的には、ワトキンス氏が提唱する、組織を牽引するリーダーへの転換に必要な「7つの劇的な変化」を基に、リーダーに求められる具体的な能力を明らかにします。 さらに、日本企業における組織を牽引するリーダー育成の課題を分析し、その克服に向けた具体的な方策を提案します。

激動の時代を乗り越え、持続的な成長を実現するためには、リーダーシップの変革が企業の命運を左右すると言っても過言ではありません。

リーダーとマネージャーの違い

以前のNote「リーダーシップとマネジメントの違い」でも触れましたが、改めて「リーダー」と「マネージャー」という2つの言葉の本質的な違いについて考えてみましょう。ビジネスの世界では頻繁に用いられるこれらの言葉ですが、その違いを明確に説明できるでしょうか?

リーダーは組織全体を、マネージャーは組織の一部分を率いる存在、というイメージをお持ちの方も多いかもしれません。確かに、今回参考にしているワトキンス氏の論文も欧米企業文化を背景としており、リーダーは組織全体を牽引する存在として、マネージャーよりも上位の概念として位置づけられています。しかし、日本企業においては、必ずしもリーダーがマネージャーよりも高い職位にあるとは限りません。組織によっては、マネージャー職でありながら、卓越したリーダーシップを発揮し組織全体に影響を与える人も多く存在します。

リーダーとマネージャーの本質的な違いは、職位ではなく、その役割にあります。リーダーは、組織全体を率いる役割を担います。彼らの主な責任は、将来のビジョンを描き、戦略を策定し、組織変革を推進することです。リーダーは、いわば組織の羅針盤であり、進むべき方向を示す役割を担っています。一方、マネージャーは、組織の特定の部門やチームを率いる役割を担います。彼らの主な責任は、目標達成に向けて、計画、組織化、指揮、統制を行うことです。マネージャーは、いわば組織の歯車を円滑に動かす役割を担っています。

リーダーとマネージャー、そしてリーダーシップとマネジメントは、それぞれが車の両輪のように、組織の成功に不可欠な要素です。リーダーシップがなければ、組織は進むべき方向を見失い、停滞してしまいます。一方、マネジメントがなければ、組織は効率的に運営されず、目標達成が困難になります。

では、リーダーとマネージャーは、具体的にどのような役割と責任を担っているのでしょうか? そして、リーダーシップとマネジメントは、どのように相互作用し、組織を成功へと導くのでしょうか?

リーダーの役割と責任

  • ビジョンの提示
    組織が目指すべき将来像を明確に示し、メンバーに共有します。リーダーは、将来を見据え、組織の進むべき道を指し示す灯台のような存在です。

  • 戦略の策定
    ビジョン達成に向けた具体的な戦略を立て、組織全体の方向性を定めます。リーダーは、地図を作成し、目的地までの最適なルートを計画する航海士のような存在です。

  • 組織変革の推進
    変化を恐れず、組織の変革を推進し、新たな価値を創造します。リーダーは、変化の波を乗りこなし、組織を新たな時代へと導く舵取り役のような存在です。

  • メンバーのモチベーション向上
    メンバーを鼓舞し、組織全体の士気を高めます。リーダーは、情熱と熱意を持ってメンバーを鼓舞し、共に困難を乗り越えるためのエネルギーを与える太陽のような存在です。

マネージャーの役割と責任

  • 計画の策定
    部門やチームの目標達成に向けた計画を立て、必要な資源を確保します。マネージャーは、綿密な計画を立て、目標達成への道筋を明確にする建築家のような存在です。

  • 組織化
    業務を効率的に遂行するための体制を構築し、メンバーの役割分担を明確にします。マネージャーは、それぞれの能力を最大限に引き出し、チームを編成する指揮者のような存在です。

  • 指揮
    メンバーに指示を与え、業務を遂行させます。マネージャーは、明確な指示とフィードバックを通じて、メンバーのパフォーマンスを向上させるコーチのような存在です。

  • 統制
    計画通りに業務が進捗しているかを確認し、必要に応じて修正を行います。マネージャーは、常に状況を把握し、問題があれば迅速に対応する監視塔のような存在です。

組織を牽引するリーダーの本質

リーダーシップは先天的な資質なのでしょうか?それとも、努力と経験によって培われるものなのでしょうか?ワトキンス氏は、リーダーシップは後天的に獲得し、成長させることができる能力だと断言します。特に、彼が注目するのは、組織を牽引するリーダーへと進化する過程です。そこには、乗り越えるべき大きな壁、すなわち「7つの劇的な変化」が存在するとワトキンス氏は指摘します。これらの変化は、リーダーシップの在り方やスキルセットを大きく変革し、真に組織を牽引するリーダーへと成長させるための試練と言えるでしょう。

ワトキンス氏の研究は、リーダーシップを机上の空論ではなく、実践的なスキルとして捉えています。リーダーシップは、具体的な行動変容と経験学習を通じてこそ、真に身につくものだと彼は説きます。また、組織を牽引するリーダーへと進化するためには、以下の「7つの劇的な変化」を経験する必要があります。

  1. 専門家からゼネラリストへ

  2. 分析者から統合者へ

  3. 戦術家から戦略家へ

  4. 現場作業員から組織設計者へ

  5. 問題解決者から課題設定者へ

  6. 戦士から外交官へ

  7. 舞台裏から表舞台へ

これらの変化は、リーダーシップの視点、スキル、行動様式を大きく変えることを要求します。それは、まさに自己変革の道のりと言えるでしょう。しかし、これらの変化を乗り越えることで、リーダーは真に組織を牽引する存在へと成長し、組織を新たな高みへと導くことができるのです。

1.専門家からゼネラリストへ

  • 変化の内容
    特定分野の深い専門知識から、幅広い分野の知識と理解へと移行する。

  • 求められる能力

    • 各部門の業務内容、専門用語、主要指標などを理解し、組織全体の状況を俯瞰できる能力。

    • 各部門のリーダーを評価し、育成するための枠組みを構築できる能力。

    • 全体最適の視点で意思決定を行い、組織全体を牽引する能力。

2.分析者から統合者へ

  • 変化の内容
    データ分析だけでなく、様々な情報源からの知識を統合し、全体像を把握する能力を身につける。

  • 求められる能力

    • 部門横断的なチームの集合知を統合し、組織全体の課題解決に活かす能力。

    • 複雑な状況において、トレードオフを行い、最適な意思決定を行う能力。

    • 決定の根拠を明確に説明し、メンバーの理解と協力を得る能力。

3.戦術家から戦略家へ

  • 変化の内容
    日々の業務遂行から、組織全体の長期的な戦略を策定する能力を身につける。

  • 求められる能力

    • 詳細と全体像を柔軟に行き来し、重要なパターンを認識する洞察力。

    • 複雑なビジネス環境を理解し、将来の変化を予測する先見性。

    • 外部関係者の反応を予測し、戦略に反映させる調整能力。

4.現場作業員から組織設計者へ

  • 変化の内容
    業務遂行から、組織構造や文化を設計し、変革を推進する能力を身につける。

  • 求められる能力

    • 組織システムを分析し、戦略、構造、運用モデル、スキルベースを効果的・効率的に連携させる設計能力。

    • 必要な組織変革を理解し、実行する推進力。

    • 組織文化を醸成し、社員のエンゲージメントを高めるリーダーシップ。

5.問題解決者から課題設定者へ

  • 変化の内容
    目の前の問題解決から、組織の将来を見据えた課題を設定し、解決を促す能力を身につける。

  • 求められる能力

    • 未来志向の思考を持ち、新たな課題を設定するビジョン。

    • 組織が焦点を当てるべき問題を定義し、優先順位をつける決断力。

    • 潜在的な問題や機会をいち早く察知する洞察力。

6.戦士から外交官へ

  • 変化の内容
    競争に勝つだけでなく、様々なステークホルダーとの関係を構築し、協力を得る能力を身につける。

  • 求められる能力

    • 顧客、取引先、株主、地域社会など、様々なステークホルダーとの良好な関係を構築するコミュニケーション能力と調整能力。

    • 政府、NGO、メディアなど、外部関係者に影響を与え、ビジネス環境を積極的に形成する交渉力。

    • 企業の社会的責任を果たし、社会からの信頼を得る倫理観。

7.舞台裏から表舞台へ

  • 変化の内容
    組織の顔として、常に注目を浴び、責任を負う立場になることへの適応。

  • 求められる能力

    • 組織のビジョンや戦略を効果的に伝えるプレゼンテーション能力。

    • メディア対応能力を高め、組織の広報活動を効果的に行う対外的なコミュニケーション能力。

    • リーダーとしての振る舞いやコミュニケーションスキルを向上させる自己研鑽力。

    • 自身の強みや専門性を明確にし、組織内外に発信する発信力。

これらの「7つの劇的な変化」は、組織を牽引するリーダーへの道における重要なステップです。各変化を乗り越えることで、リーダーは真に組織を牽引する存在へと成長し、組織を新たな時代へと導くことができるでしょう。

組織を牽引するリーダー育成の課題

ワトキンス氏のリーダーシップ論は、今日の複雑化するビジネス環境において、日本企業にとっても重要な示唆を与えてくれます。しかしながら、理想的なリーダー像を追い求める道のりは平坦ではありません。日本企業特有の文化的、構造的な課題が、その道のりを阻む壁として立ちはだかるのです。以下に挙げる4つの項目は、まさにそうした壁であり、組織を牽引するリーダー育成における大きな課題と言えるでしょう。

1.年功序列・終身雇用精度の影響

長らく日本企業の強みとされてきた年功序列・終身雇用制度は、安定雇用と loyalty(忠誠心)を育む一方で、リーダーシップ育成においては足かせとなる可能性があります。能力や成果よりも勤続年数を重視する昇進・評価制度は、リーダーシップの芽を摘み、真に組織を牽引する人材の台頭を阻害してしまうかもしれません。

2.専門性重視の文化

日本企業は、特定分野における深い専門知識を重視する傾向があります。これは、高品質な製品やサービスを生み出す原動力となってきましたが、リーダー育成においては視野の狭窄を招く可能性があります。組織全体を俯瞰し、統合的な視点で意思決定を行うためには、専門知識に加えて幅広い分野の知識と理解、すなわちゼネラリストとしての能力が不可欠です。

3.トップダウン型の意思決定

多くの日本企業では、トップダウン型の意思決定プロセスが根強く残っています。これは、組織の効率性と一貫性を保つ上で一定の効果を発揮してきましたが、リーダーシップ育成においては主体性や自律性を育む機会を奪ってしまう可能性があります。リーダーシップは、指示待ちではなく、自ら考え、行動し、周囲を巻き込んでいく力によってこそ発揮されるものです。

4.失敗を許容しない文化

日本企業には、失敗を恐れ、リスクを回避する傾向が根強くあります。これは、品質管理や安定的な経営を重視する文化から生まれたものですが、リーダーシップ育成においては挑戦や創造性を阻害する要因となります。真のリーダーは、失敗から学び、それを成長の糧とすることで、さらなる高みを目指します。失敗を許容し、挑戦を奨励する文化を醸成することが、リーダーシップ開発には不可欠です。

これらの課題は、日本企業が長年培ってきた文化や慣習に深く根ざしているため、一朝一夕に解決できるものではありません。しかし、これらの課題を克服し、真に組織を牽引するリーダーを育成することが、激動の時代を生き抜き、持続的な成長を遂げるための鍵となるでしょう。

組織を牽引するリーダー育成の方策

前章では、日本企業におけるリーダー育成の課題を4つ挙げましたが、これらの課題は決して乗り越えられないものではありません。本章では、日本企業が組織を牽引するリーダーを育成するための具体的な方策を提案します。ワトキンス氏のリーダーシップ論を踏まえ、従来の慣習や制度を見直し、新たなリーダーシップ開発の仕組みを構築していくことで、日本企業は真のリーダーを育成し、持続的な成長を実現することができるでしょう。

1. 若手社員へ投資と挑戦機会の提供

将来のリーダー候補となる若手社員に対して、早い段階から部門横断的なプロジェクトへの参加機会や海外勤務の機会を提供することが重要です。これにより、特定の専門分野に偏ることなく、幅広い視野と多様な経験を積むことができます。

さらに、新規事業の立ち上げや海外市場への進出など、様々なビジネス状況に挑戦する機会を与えることで、変化への対応力や問題解決能力を養うことができます。これらの経験は、将来リーダーとして組織を牽引するために必要な柔軟性とレジリエンスを育む土台となるでしょう。

2. ハイポテンシャル人材の育成

リーダーシップの才能が認められたハイポテンシャル人材には、特別な育成プログラムを用意し、個々の能力を最大限に引き出すことが重要です。
例えば、

  • メンタリングやコーチング
    経験豊富なリーダーがメンターやコーチとなり、個別に指導や助言を行うことで、リーダーシップスキルを効果的に向上させることができます。

  • リーダーシップ研修
    国内外のリーダーシップ研修プログラムに参加させ、最新のリーダーシップ理論や実践的なスキルを学ぶ機会を提供します。

  • 海外派遣やMBA取得支援
    グローバルな視点や高度な経営知識を習得するために、海外ビジネススクールへの派遣やMBA取得を支援します。

  • 新規プロジェクトのリーダー
    挑戦的な新規プロジェクトのリーダーを任せることで、実践的なリーダーシップ経験を積ませ、成長を加速させます。

3. 体系的な研修とメンタリング

リーダーへの昇進直前のタイミングで、集中的なリーダーシップ研修を実施し、組織全体を統括するリーダーとしての意識と必要なスキルを習得させます。研修内容は、戦略策定、組織設計、変革マネジメント、ステークホルダー・マネジメントなど、多岐にわたるテーマを網羅する必要があります。

また、昇進後も継続的なメンタリングを提供し、リーダーとしての成長をサポートすることが重要です。メンターは、リーダーが直面する課題や悩みを共有し、具体的なアドバイスやフィードバックを提供することで、リーダーの成長を加速させることができます。

4. 適切な部署への配置と権限委譲

リーダーの育成には、実践的な経験が不可欠です。昇進時には、小規模で明確な事業領域を持ち、経験豊富で積極的なチームが配置されている部署に配属することで、リーダーは実践を通じてリーダーシップスキルを磨くことができます。

また、リーダーには適切な権限を委譲し、自律的な意思決定と責任ある行動を促すことが重要です。失敗を恐れずに挑戦できる環境を整えることで、リーダーは試行錯誤を通じて成長し、真のリーダーシップを発揮できるようになるでしょう。

5. 失敗を許容し挑戦を奨励

日本企業に根強く残る「失敗を許容しない文化」は、リーダーシップ開発の大きな障壁となります。真のリーダーは、失敗から学び、それを成長の糧とすることで、さらなる高みを目指します。組織全体で失敗を許容し、挑戦を奨励する文化**を醸成することが、リーダーシップ開発には不可欠です。

これらの具体的な方策を実践することで、日本企業は組織を牽引する真のリーダーを育成し、激動の時代を乗り越え、持続的な成長を実現することができるでしょう。

日本と欧米のリーダーシップ

リーダーシップのスタイルは、文化的な背景によって大きく異なる場合があります。特に、日本と欧米のリーダーシップには、以下のような対照的な特徴が見られます。これらの違いを理解することは、グローバルなビジネス環境で活躍するリーダーにとって、また、日本企業がリーダーシップ開発を進める上で、重要な示唆を与えてくれるでしょう。

1.集団主義 vs. 個人主義

  • 日本
    集団主義的な文化が根強く、リーダーは調和と協力を重視し、合意形成を重視する傾向があります。リーダーは、個人の能力よりも、チーム全体のパフォーマンスを向上させることに重点を置きます。

  • 欧米
    個人主義的な文化が浸透しており、リーダーは個人の能力と成果を重視し、競争を促進する傾向があります。リーダーは、明確な目標を設定し、個々のメンバーのモチベーションを高めることに重点を置きます。

2.謙虚さ vs. 自己主張

  • 日本
    リーダーは謙虚さを美徳とし、自己主張を控える傾向があります。リーダーは、権威を振りかざすのではなく、メンバーとの信頼関係を構築し、共感を重視します。

  • 欧米
    リーダーは自己主張を積極的に行い、リーダーシップを発揮することが求められます。リーダーは、自信を持ってビジョンを語り、メンバーを鼓舞し、行動を促します。

3.長期的な視点 vs. 短期的な成果

  • 日本
    リーダーは長期的な視点で物事を考え、持続的な成長を目指す傾向があります。短期的な成果よりも、組織全体の安定と発展を重視します。

  • 欧米
    リーダーは短期的な成果を重視し、迅速な意思決定と行動を重視する傾向があります。株主価値の最大化や市場競争での優位性を重視します。

4.暗黙の了解 vs. 明確なコミュニケーション

  • 日本
    リーダーは、言葉で全てを伝えるのではなく、暗黙の了解や空気を読むことを重視する傾向があります。リーダーは、状況を察し、適切な行動をとることが求められます。

  • 欧米
    リーダーは、明確なコミュニケーションを重視し、言葉で意思を伝えることを重視します。リーダーは、論理的な説明を行い、メンバーの理解と協力を得ることに重点を置きます。

5.変化への対応

  • 日本
    リーダーは、変化に対して慎重に対応し、リスクを回避する傾向があります。過去の成功体験や慣習を重視し、安定的な経営を重視します。

  • 欧米
    リーダーは、変化に柔軟に対応し、リスクを積極的に取る傾向があります。イノベーションや新しい挑戦を重視し、市場の変化に迅速に対応します。

これらの違いは、それぞれの文化におけるリーダーシップの理想像を反映しています。しかし、グローバル化が進む現代においては、日本企業のリーダーも、欧米型のリーダーシップの要素を取り入れ、多様な価値観や文化に対応できる柔軟性を身につける必要があります。

重要なのは、それぞれの文化の長所を理解し、自らのリーダーシップスタイルに活かすことです。日本企業のリーダーは、伝統的な価値観を大切にしながらも、グローバルな視点と多様性への理解を深め、変化を恐れずに挑戦していく姿勢を持つことが求められます。

真のリーダーシップが導く未来

激動の時代を生き抜き、持続的な成長を遂げるためには、リーダーシップの変革が不可欠です。このNoteでは、リーダーシップの本質を深く探求し、日本企業における理想的なリーダー像を提示しました。それは、専門性とゼネラリスト能力を兼ね備え、ワトキンス氏の提唱する「7つの劇的な変化」を乗り越え、組織に変革をもたらし、未来を創造していくリーダーです。

日本企業は、従来の慣習や制度を見直し、リーダーシップ開発に積極的に投資することで、真のリーダーを育成し、持続的な成長を実現することができます。それは、単に個人の成長を促すだけでなく、組織全体の活性化、そしてひいては日本経済の発展にもつながるでしょう。

真のリーダーシップは、組織を新たなステージへと導き、社会に貢献する原動力となります。それは、困難な状況においても、希望の光を灯し、人々を前進させる力です。私たちは、一人ひとりがリーダーシップを発揮し、より良い未来を創造していくことができるはずです。

リーダーシップの旅は、決して平坦な道のりではありません。しかし、その道のりを歩む中で、私たちは自己成長を遂げ、組織を成長させ、そして社会に貢献することができます。それは、私たち自身の人生を豊かにし、未来を明るく照らす光となるでしょう。

さあ、共にリーダーシップの変革を起こし、新たな時代を切り開いていきましょう。

今日も最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。

PS. リーダーシップについてさらに深く学びたい方のために、参考になるNoteをいくつかご紹介しておきます。ぜひ、これらのNoteも読んで、リーダーシップへの理解を深めていただければ幸いです。


いいなと思ったら応援しよう!

広瀬 潔(HBR Advisory Council Member)
いつも読んでいただき、ありがとうございます。この記事が少しでもお役に立てたら嬉しいです。ご支援は、より良い記事作成のために活用させていただきます。