イニシャルK

教育機関在籍/努力家/算数家 無料記事を中心に書く予定ですが、一部有料にします。個別に相談も承ります!

イニシャルK

教育機関在籍/努力家/算数家 無料記事を中心に書く予定ですが、一部有料にします。個別に相談も承ります!

マガジン

  • 塾講師が教える算数

    1本

記事一覧

  • 塾講師が教える受験算数の必勝法〜計算編

    前回の続きです。 今回の記事は、その性質から有料記事としています。仕事柄、誰彼構わず伝えたくない内容でもありますので。もし、本気で受験算数について悩まれている、知っておきたいと思われた方が読んでいただけたらいいかと思っています。 さて、前回記事では4つの重要な能力について前振りをしました。 その4つとは ①正確で速い計算力 ②丁寧な条件整理力 ③正確で速い作業力 ④そこそこの記憶力 でした。この4つについて、1つずつ表しているものが何かと、どのように伸ばしていけばよい

    ¥200

    塾講師が教える受験算数の必勝法〜計算編

    ¥200
  • 塾講師が教える受験算数の必勝法〜導入編

    できる子できない子の4パターン分析(前回記事参考)の前に、よく問われることを記事にしてみようと思います。 ずばり、 算数の成績をもっと上げたい算数の苦手意識をなくしたいこの相談が最も多いです。 まずはじめに、理解しておいていただきたいことですが、あくまでも前提として中学受験の算数の話なので、学校のテストというレベルの話ではないということです。 さて、まず中学受験における算数について必要な能力ですが、最重要のものとして以下の4つのものがあります。 ①正確で速い計算力②

    塾講師が教える受験算数の必勝法〜導入編

  • 「できる子」、とは?

    さて、少しあきましたが前回の続き記事です。 (勉強が)できる子これについては、前回記事を読んで頂いた方にはおわかりかと思いますが、やはり2つの区分を作ります。 ①勉強ができる子②問題が解ける子さて、前回記事の逆となるだけですから、簡単に進めます。 ①の勉強ができる子とは、文字通り勉強に取り組むことができる子、学習ができる子、ということになります。このとき、問題が解けるかどうかという点は排除して考えなければなりません。 しっかりと机に向かい、問題を解こうとし、あるいは暗

    「できる子」、とは?

  • 「できない」子とは?

    さて、前回記事の続きです。 できる子 できない子 このような表現がよく使われますが、何について「できない」のか、様々ありますね。 私の記事では、まずは (勉強が)できないについて触れようと思います。 教育に身を置く者ですから、やはりその内容が一番説得力があるでしょう。 では「勉強ができない」とはどういうことでしょう? 2つの軸で考えるべきだと思っています。 それはずばり! ① 勉強ができない② 問題が解けない ここで、①と②の違いがわかり、「なるほど!」

    「できない」子とは?

  • 高学(歴)理論

    賢い子になって欲しい頭のいい子になって欲しい世の中の親の願いの中でも、とても多く、そして難しいこの問いに答えを見出だすべく、記事にしていこうと思います。 はじめまして。教育機関に在籍して10数年、数多の子供に指導をしてきました。その中で見つけた、 できる子できない子 その特徴や差と、それを打開する方法を考察し提供していきます。 次の記事では、一般に言われる できない子 について、まずは記事にしていきます。

    高学(歴)理論