「できない」子とは?

さて、前回記事の続きです。

できる子

できない子

このような表現がよく使われますが、何について「できない」のか、様々ありますね。

私の記事では、まずは

(勉強が)できない

について触れようと思います。

教育に身を置く者ですから、やはりその内容が一番説得力があるでしょう。

では「勉強ができない」とはどういうことでしょう?

2つの軸で考えるべきだと思っています。

それはずばり!

① 勉強ができない

② 問題が解けない


ここで、①と②の違いがわかり、「なるほど!」となった方、素晴らしいです!


それでは、①と②の違いについて説明を、、、

その前に、多くの方がいう「勉強ができない」は、②じゃありませんか??

よって、②から説明をしていきます。

② 問題が解けない、とは

これは、勉強をしている、あるいは勉強に時間をとっているのに、テストでは点数が取れない、にあてはまると考えましょう。この場合もよく、「うちの子は全然勉強ができなくて、、、」と表現されますね。

次に、最も多い(隠れて多いのはこちら)

①勉強ができない、とは

勉強をしている(つもりの)子、あるいはそもそも勉強をすること自体が嫌いな子、ついつい他のことをしてしまう場合もあります。

つまり、②のように問題が解けない、得点ができない以前に、

学習そのものができない

これが①の「勉強ができない」です。

違いはわかりましたか??

その上でもう一度、どちらの「勉強ができない」なのか、考えてみてもいいかもしれません。

とはいえ、その差がわかったところで、、、と思われるかもしれません。

しかし、その差と立ち位置がわからなければ、解決策は見つかりません。

解決とは何を指すかというと

勉強ができる

ようになることでしょう。

そしてその解決策は、「できる子」を知ることが重要になります。

「できる子」は「できない子」とは違う取り組みをしている

これは間違いないでしょう。

そこで次の記事では、

できる子

について考えていきたいと思います。


次回:「できる子」とは?

よろしければサポートをお願いします。









いいなと思ったら応援しよう!

イニシャルK
よろしければサポートお願いいたします! より良いものを作る上での研究費、活動費にさせてください