![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35774062/rectangle_large_type_2_1e7f4e984d650533406ad4e2d21c05a4.jpeg?width=1200)
Photo by
masuno_shota
【学校】思いのぶつかり合い
本気でぶつかり合うことはあるだろうか
今までの人生ぶつかり合うことを
避けてきたことの方が多かった
喧嘩になりそうならば
すぐに逃げるか、黙るかしていた
教師になってから
ぶつかり合うことが増えた
それだけ大切な思い
譲れない思いが
増えたのだと
前向きにとらえている
今日も本気でぶつかった
管理職と
今までの私であれば
上司とぶつかり合うことなんて
絶対になかった
上司の言うことは
基本「Yes」で聞いていた
どうしても分かり合えない時がある
お互いに子どものことを思って
発言している内容であればいい
しかし、そうじゃない時もある
目の前にいる子どもたちに
良い学びを積んでほしい
担任として常にそう思っている
管理職は色々なことを考えなくてはいけない
委員会のこと、保護者のこと、世間体のこと
そんなことは百も承知
けど子どものことを考えたら
管理職とぶつかり合ってでも
譲れないもの
それでも丸め込んで来ようとする管理職
悔しくて涙した
自分の説明を理解してもらえないことに
「若さゆえの思い」が暴走していると
勝手に決めつけられていること
思いがぶつかり合うことは
決して悪いことではない
しかし、「本当にそれは子どもにとっていいのか」
という大前提を忘れてはいけない
人それぞれに「子どものため」が存在する
本当に子どものためを思うのであれば
丸め込むのではなく
双方が納得する形で話をしていかなくてはいけない
トップダウンで強制力を働かせることは
時にとても危険で、現場無視の状態に成りかねない
とにかく今日は疲れた…