EduCom

現役小学校教員。 2度の転職(大手不動産・新卒紹介営業) 伝えることで変えられる世界があるなら、伝えたい。

EduCom

現役小学校教員。 2度の転職(大手不動産・新卒紹介営業) 伝えることで変えられる世界があるなら、伝えたい。

記事一覧

    • 固定された記事

    【自分のこと】意志を持つ子を増やす

    今、とある町で、教師をしている。小学校の。今年で3年目。 その前は、新卒の就職支援をしていた。東京で。 その前は、大手不動産会社にいた。新卒で。 1回目の転職は、正直、逃げだ。頑張れなかった自分がいるのが分かる。 毎朝、自分自身と戦っていた。会社に行きたくない。それが口癖。 大手の会社に入っても、ミスマッチで、不幸な人生となる。 逃げるように退社をする中で、自分と同じような新卒を減らしたい。 人材業界に転職をした。 年収は半分。仕事量は倍。幸福度は10倍。転職

    • 固定された記事

    【自分のこと】意志を持つ子を増やす

    • 【保護者】子どもを振り回す親

      今朝、2人の子どもの様子が おかしかった ほんの小さなことだったが 見逃さなかった そのうちの一人は 授業中に泣き始めた 何かを目で訴えてくる 「どうかした?」と 聞いてみる 「先生、今日しかできないことがあります」 「今日だけでいいので、自由席にしてくれないですか?」 何かがおかしいと感じた もちろん許可した もう一人の方からは 「お母さんから何か電話ないですか?」と 「どうした?」と聞いても 「いや、別に」と 昨年度 6年生になる前に転

      【保護者】子どもを振り回す親

      • 【先生】興味関心

        GIGAスクール構想なども 話題に上がるようになってきた あまり 現場では話を聞かない 一人一台の タブレットを 楽しみにしている 先生はどれくらいいるのだろうか 一人一台タブレットがあると できることが 広がっていく けど それを使いこなす 先生がいないと ただの遊び道具になる 先生の 期待感を見ていると ただの遊び道具になる 未来しか見えない ICTに限らず 先生に必要なのは 子供と同じような 興味関心好奇心 ではないだろうか

        【先生】興味関心

        • 【学級】1on1

          1on1 教師になってから こだわってやってきていること 企業では 取り入れているところも 多いと聞く こだわって 行っている理由は 私が会社員時代に 1on1を通して 密なコミュニケーションを 上司とできたからだ この誰にも聞かれない 1対1でのコミュニケーションで 信頼関係を築き 自分自身の 使命を明確にしていった 学校を思い返すと あまり子どもと 深い話をする時間は 少ないと感じていた 一人一人と じっくりと向き合って その

          【学級】1on1

          • 【教師】責任が大きい仕事

            教師は子どもの未来を 良くも悪くも任されている 責任がとても大きい仕事だと思う その責任の大きさから 休職してしまう 先生も何人も見てきている 今年に入って すでに知り合いが 2名休職している コロナ禍で 影響が出ているのは 子どもたちだけではない むしろ 先生のほうが 大変なのでは と思うことさえある コロナ禍で 成長が遅れてしまっている 子どもたちを どうにかして 伸ばそうと 必死になる先生 その責任感から 自分の首を絞めてし

            【教師】責任が大きい仕事

            • 【キャリア】先生のキャリア

              ほとんどの先生が 転職など考えないで先生になる 一般企業を見ると 生涯同じ会社に居続ける人は 男性は32%、女性は6.5% らしい 7割以上の人が 転職を経験している世の中 先生で転職をする人は 珍しがられるし 周囲からは 先生が合わなかった と思われる 先生は転職しないのか それともできないのか 先生たちは転職できないわけではない しかし 専門的すぎる 実務の部分では 乖離があるのも事実だ 基本デジタルで仕事をする人たちと 基本アナ

              【キャリア】先生のキャリア

              • 【学校】性的マイノリティの理解

                最近世の中にやっと浸透をしてきたLGBTQ 教員の中には この言葉を知らな人すらいる 統計的に13人に1人が該当をするといわれている ただ 個人的にはそんなに 特別なことだと捉えていない 生物的には男女と分かれているが 自分が表現したい性は様々だし 自分が思っている自分自身の性も様々 好きになる相手だって様々 一人一人が全く同じ物差しをもって 図っているわけではない 男が女、女が男 そんな単純な話ではない 性の物差しを しっかりと理解しないと

                【学校】性的マイノリティの理解