藤居 貴之

滋賀県長浜市在住3女1男の父。実体験を基にした#インクルーシブ教育.#PTA改革.#教育全般についてありのままの想いと考えを綴ります! 感動や万人受けしませんが一人でも悩む人に勇気を届けられれば!

藤居 貴之

滋賀県長浜市在住3女1男の父。実体験を基にした#インクルーシブ教育.#PTA改革.#教育全般についてありのままの想いと考えを綴ります! 感動や万人受けしませんが一人でも悩む人に勇気を届けられれば!

記事一覧

    • PTAって名前より大切な事に気付いて改革①

      日本全国でPTAが必要が不要かという議論が繰り広げられています。 令和六年度のPTA会長を仰せつかっている私です。 本年度でPTAを解散し、令和七年度より新しいサポーター制度としてリスタートすることに決定しました。 改革じゃ〜!無くしてしまえ〜!って感じではなくて、 学校運営や教育活動に保護者の姿は無いよりは有ったほうがよい。ならばよく言われる保護者と教職員が負担少なく関われるにはどうすれば? と考えて検討した結果がPTAという名前と手段を捨てて出来る時に出来る人が出来る事を

      PTAって名前より大切な事に気付いて改革①

      • 入学式。親子の180時間の始まり

        いよいよ学校生活のスタート! 入学式を迎えていよいよワクワクの学校生活スタートです! 真新しい制服に包まれて、何よりも友達と一緒に多くの上級生や先生達からの祝福に包まれる子ども達の姿には喧騒の日常をも忘れる温かくユックリとした時間が過ぎます! 父母は「大丈夫かな〜やっていけるかな〜」と心配の種は尽きません。 この日から私達家族にとっても2回目のプチ学校生活のスタートです(⁠•⁠‿⁠•⁠) 朝8時に学校にユッチャンと登校し「おはよう。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。」ってご挨拶ಡ⁠ ͜⁠

        入学式。親子の180時間の始まり

        • 2013年インクルーシブの創成期のはなし

          乗り遅れた感はあるのですが、、、始めてみましたNote!みなさんお付き合いのほど宜しくお願いしまーす! さてさて記念すべき?Vol.1は「インクルーシブ教育」について👏 多くのみなさんには「聞いたことないよ〜」「なんかそんな言葉言ってた人いるよね〜」って感じなんじゃないかなあ。 ターヤンはプロでは無いので小難しい事はパスしまーす!※タイトルは小難しいイメージやけど、、。 てことで、一般的には「障害の有無に関わらず全ての子どもが共に学ぶ仕組み」って言われています。 何を隠

          2013年インクルーシブの創成期のはなし