
おかあさんのなつやすみ ちょうど誕生日
#休日のすごし方
毎年お盆休みのころに、長女が通う水泳カウンセリングの先生のおうちのお泊り会があります。
長女は先生ご夫妻が大好きで、先生のおうちに行くのを、一年前から楽しみにしています。(帰ってきたその日に、もう来年のお泊りを楽しみにしている)
躁状態と、こだわりと、わけわからないヤダさん襲撃と、いちいち母親を呼びつけるお姫様体質の長女がいないこの期間。
私の夏休みとなります。
本当のお休みです。
何もしないでいいのです。
長女との暮らしは楽しいけれど忙しい。
普段の休日は、生活介護の通所がお休みなので、一日中一緒ですから、私は平日より忙しい。
障害のある人との毎日の生活は、相手の特性に合わせながら、衣食住、エンタメ(Eテレ、録画したドラマ、ジャニーズのCD、DVD、雑誌、You Tube
など)、お出かけ、プールの送迎そのほかもろもろを盛り込んで、楽しく、機嫌よく過ごせるよう、気配りをしています。
イライラやパニックが起きそうになったら、場面を変えたり、気持ちを他へもっていくなどして、興奮しないようにつとめます。
このようなことを、こまめにしていると、気が抜けません。
毎食後の服薬、歯磨きの点検、入浴、トイレなどの仕上げと確認、持ち物の用意、着替えの用意などなど、日常生活の手助けもあります。
知的障害があるので、理解できないことがあると、なんでも聞いてきますから、わかりやすく、説明をしたり、読めない字を読んであげたり,寝る前に絵本を読み聞かせたり。
74歳の母親が49歳の長女に絵本を読んでいる風景は、かなり、愉快なものかもしれません。
お気に入りのページにくると、長女の表情がゆるんだり、何度も読んで覚えてしまったところを、指さして言ってみたり。
一日が終わり、長女がベッドにはいると、疲れ果てた母親は、バタンと倒れこむように寝てしまうので、夜ふかしの楽しみも持てません。
躁状態の人は、なかなか寝ないし、早く起きるので、母親は寝られるときに寝ておかないと大変なことになります。
私は、早朝の静けさが好きで、早起きしたいのですが、長女が一緒に起きてきてしまうと困るので、なかなかベッドから抜け出られません。
たいしたことではないんですが、これが毎日、毎日くりかえされるので、気疲れが積もりに積もってしまいます。
でも、今日はお休みです。
家に私一人です。
何時に寝てもいいし、何時に起きてもいいのです。
お昼にプールに行きました。
出かけても、あわてて帰らなくてもいいのです。
ゆっくりのんびり、帰ります。
好きなテレビ番組をリアルタイムで見られます。
6時45分から、9時30分まで、WOWOWで、韓国ドラマ「悪魔判事」を2話も続けてみてしまいました。
ディストピアで、公開裁判をするという話、判事はチソンです。
これは見たいです。
いつもは、オンデマンドや録画で見ていたんですが、見たいときに見たい番組を見られるって、結構うれしい。
ごはんも、一人で食べます。
好きな時間に好きなものを食べていいのです。
今日の晩ごはんは、すいかでした。
いちどでいいからやってみたかった。
夏の暑い日、すいかを晩御飯にするっていうの。
明日は、Netflixで、海外ドラマ三昧しようかな。
いやいや、一日中、昼寝したっていいんです。
これがお休みってことでしょう。
長女が帰ってくるまでの、ささやかな、夏休みです。
とにかく、時間がゆっくり過ぎます。
極上の幸せです。
あ、今日誕生日でした。
74歳になりました。
いいなと思ったら応援しよう!
