見出し画像

考えが変われば付き合う人が変わる

会社や人間関係。合わないのは相性ではなくて徳。徳は人がもつ思いやりや優しさみたいなもんらしいです。余裕がないから徳が低いのではなく、徳が低いから余裕がないんです。互いにメリットがあるからと集まった仲間はメリットがないとすぐに離れていきます。友人や知り合いを利用しようとする人や周りを自慢しがちな人は徳が低いです。ケチは徳が低い象徴。自分さえ良ければよいと考えるケチな人とは距離を置いてもよいかもです。

いろいろな関係が壊れてしまうのは徳の格差が原因。学歴や見た目、環境や趣味ではないことが多いのです。まして収入じゃあありません。相手の年収だけで判断するなんてかなり徳が低いです。20代は伸びしろしかないのに。また徳が低い人との会話を繰り返していると耳から人生が腐ります。

自分本位なものや思いやりのない発言を聞いているだけで、イライラするだけでなく、なんが違うなと感じてしまうから会話が素直に頭に入ってきません。性格は変わらないが徳が高い人に囲まれているだけで変わります。徳は環境により変化します。

例えば、会社ならば隣の席の人が困ってるのに、挨拶もしなければ仕事に関心もない、教えてくれた先輩に感謝がない、給料は当たり前、働いてやってるんだから的な人ばかりだと、どんどん徳が下がります。こんなギスギスした会社は大概気が悪く、メンタル不調の人が続出します。

さらに徳の低い経営者はなるべく社員に給料を払わないように考えるだけでなく、社員を駒みたいに本人の意思を無視して動かします。管理職になったら威張る人が多く、上に媚びる人をわかりやすく重用します。環境により若いときになりたくないと感じていたおじさんおばさんななってしまっています。徳が低い経営者が育成した社員はやはり徳が低く、社員同士の足の引っ張りあいや悪口があります。あまりこうゆう場所て働かない方が良いです

プライベートでは徳が同じパートナーに出会ってください。互いに自分以上に自分を大切に思ってくれる存在がいれば強く優しくなりながら徳を上げられます。徳は誰かのために使うものだから、自分さえ良ければ良いという徳の低い人には絶対わからない感覚だと思います。

常に誰かを攻撃したり、悪口を言ったり、誰かとモメがち。人間関係が原因で毎日うまくいかないと感じている方。合わない人との距離がわかれば、徳が劇的に変わります。人に期待し過ぎないこと。目の前の人を変えようとしなければ大丈夫。

誰かと話す時にいいね。いいね。よかったね。凄いね。と否定しない肯定ペンギンになれば、えー、だって、でも、やっぱりとかのマイナスなコトバが無くなります。快適に生きるために人間関係は時に断捨離しても良いです。空気みたいに普通に徳がつけば素晴らしいですよね


いいなと思ったら応援しよう!

幸せに働く、幸せに生きるヒント
よろしければサポートお願いします。サポートは全て寄附に使わせて頂きますね。

この記事が参加している募集