見出し画像

ストレスの多い職場。そうでない職場

何か仕事を考えるときに、人と話すのが好きだから営業、人のサポートが得意だから事務は、ざっくりしています。自分のスキルをもっと具体的かつ長期的に考えたほうがいいと思います。そしてなんとなく「広告業界」、なんとなく「マスコミ」、なんとなく「デジタルマーケ」だけだとやりたいことが周囲に伝わりにくいかもしれません。英語が得意だから通訳ではなくて、同じ通訳でも、ゲームの字幕を作る人になるとか、自分の強みやビジョンコトバにしてください。

PRも企業広報というジャンルやうちの会社のような売り上げに関わるマーケティングPRというジャンルもあるのですよ。なので自分の特性というのを知って仕事選びをされるといいと思います。特に苦手なことは知っておいたほうがいいですよ。書けない人がライターをやるととても時間がかかるのです。

苦手なことは長くは続きにくいもの。苦手なことを知っているとミスとストレスを圧倒的に減らせますよ。神様から貰った能力で活躍することが天職。天職に出会ってくださいね、アンテナを張ってれば誰でも出会うことができますよ。苦手なことを仕事にしたら苦痛でしかないから気をつけてください。毎日やっていたらメンタルやられますよ。 

人との繋がりだけでは、なかなか生き残るのが難しい時代。誰かの役に立ってお金を貰うのが仕事。ここに勤めたではなくて、何をやったかが大切。ワークじゃなくてジョブ。自分のジョブに出会ってくださいね。

コロナ禍でストレス。しかも明らかに苦手な仕事をされている方は心を自衛してください。ストレスの強い職場は下記のような特徴があります

理不尽。組織の評価が公平でない。好き嫌いで居心地が変わる

正義がない。正しいことを言えない。やっていることを言えない

自由がない。自由な発言と自由な時間が少ない

給料が低い。または不安定な収入

⑤グループ会社や【親会社】の言いなりな組織

休日がない。シフトが不規則

⑦やる気がない人が多くサボリが当たり前。暇過ぎる

⑧会社が嫌いな人が多く集まると悪口が常態化

⑨イマドキ学閥?変なグループが多数で社内政治が横行

⑩信じられないほど仕事のできない無能上司がいる

会話と笑顔がない

人が何やっているのかわからない

ノリと勢いで仕事をする人が多い

⑭いつも競争ばかりされられている

休職者が多い

ストレスが少ない仕事場はそれぞれがプロです。こうなりたいという人が一人でもいればその方をベンチマークに成長できます。互いの働き方や評価でストレスを感じなくて済みます。周りにプロが多いと刺激を受けるだけでなく、チームにいられることを感謝できます。

読んで頂きありがとうございます。我が社も積極採用中です。特に企画職の方を募集しています。食や消費財のマーケティングPRおよびサイトの運営に経験のある方とぜひご一緒したいと思います。生き方は働き方、素敵に自分の目指したい方向をイメージしてください


いいなと思ったら応援しよう!

幸せに働く、幸せに生きるヒント
よろしければサポートお願いします。サポートは全て寄附に使わせて頂きますね。

この記事が参加している募集