見出し画像

11月:真冬に向けて身体に重心を持たせるレシピの作り方〜暮らし編

お布団から抜け出るのが徐々に辛くなってくる冬の始まり。アーユルヴェーダでは冬を「初冬」と「厳冬」の2つに分けており、それぞれ過ごし方や食事のポイントが異なります。

11月から年明けの1月なかばくらいまでが初冬。この時期は一年で唯一「2-3kgなら体重を増やしても良いので、栄養たっぷりとりましょう」と古典書にも書かれています。

あまりにやせ細っていては樹木も風に吹き飛ばされてしまうように、痩せすぎの身体は寒い季節の様々なウィルスに抵抗する力が足りなくなります。
というわけで、心地よく体重を増やして、安定感のある身体を手に入れる暮らしのレシピをお届けします。

アーユルヴェーダの冬の過ごし方をおさらいしよう

画像1

銀杏が色づいてくると朝晩が一気に冷え込み、家の中で過ごす時間が長くなります。外で観察する時が減る分、冬の季節の変化は感じにくくなるかもしれないですが、枯葉が徐々に色づいて地面に落ち、空の透明度も増していくように、冬の中にも微細な変化は存在しています。

アーユルヴェーダでは冬の季節を「初冬」と「厳冬」の2種類に分け、前者を11月から年明けの1月なかばくらいまで、後者を1月なかばくらいから2月の終わりまであたりに位置付け、それぞれ食事や生活法について異なる伝え方をしています。

季節の養生とは、次の季節に不調を起こさないように前の季節から備えること。初冬は厳冬のために、厳冬は春のために備えることを指しています。このマガジンも年内で一度終了し、年明けからスタイルが変わるので、今月は初冬と厳冬、両方について触れていきながら「冬の過ごし方」をおさらいしましょう。

ここから先は

2,761字 / 3画像
テキストでのお話と、料理のレモンストデーションの動画(*動画は2020年4月以降)の両方があって、見ながら実際に食事を作って楽しめるところがポイント。

eatreat.で月に1度開催する料理教室のオンライン版。「胃腸を休めるレシピの作り方」などテーマに沿って生活と食事のレシピを動画付きでお…

サポートしていただいた分は、古典医療の学びを深め、日本の生産者が作る食材の購入に充て、そこから得た学びをこのnoteで還元させていただきます^^