![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70518180/rectangle_large_type_2_80fb86b56984f2a449f5b814813acd1f.jpg?width=1200)
【1月の暮らしのレシピ】春の養生は、毎日の消化の観察から
「今や2人に1人は花粉症」と先日、天気予報士が言っていました。2月になったら花粉症の薬をもらいに行って、早めに薬を飲み始めるのが予防と言っているのもよく聞きます。
不調はいろんなものがありますが、花粉症ほど「きっと治るものじゃないんだろうな」と諦めている人が多いものはない気がします。でも、これから一生、春の前に薬をもらって、だるいなあと思いながらうららかな季節を過ごすなんて、なんだか残念ではないでしょうか。
アーユルヴェーダでは、花粉症は冬から春にかけての過ごし方に気をつけ、胃腸の状態を整えれば良くなるものの一つです。ポイントはご自身の「消化力」。これは春の養生に限らず、一年を通してとっても大切なコンセプトなので、まずはこれを皮切りにオンライン料理教室、はじめていきましょう。
ここから先は
3,772字
/
3画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77446311/profile_b57ff13499d21916d45d25ccffadb5ea.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
インドの予防医療アーユルヴェーダ。個人に合わせた食生活を知り、不調の少ない心地のいい身体を作るのに欠かせない知恵です。一見難しいアーユルヴェーダを、身近な食材や料理、暮らし方でわかりやすくお届けするのがeatreat.の魅力。楽しみながら、心地のいい暮らしを見つけて行ってくださいね。
eatreat.アーユルヴェーダオンライン料理教室
¥3,300 / 月
eatreat.がオンラインでお届けするアーユルヴェーダ料理教室のマガジンです。 ・1月〜3月:花粉症と春の季節の食生活 ・5月〜7月:肌…
サポートしていただいた分は、古典医療の学びを深め、日本の生産者が作る食材の購入に充て、そこから得た学びをこのnoteで還元させていただきます^^