東京一極化の弊害!免許取るのにこんなに価格差があるの!?
いやー、ビックラこいた。こきにこいた。
同じ免許取るのに、東京と地方とでは、こんなに値段が違うんですか!?
ワタクシ、バイクは中型免許なんですが、今回、大型取ろうかなと思いまして。
それで、首都圏の教習所に申込みに行ったんです。
でね、今入校しても、教習の予約が取れるのは1ヶ月先だって言うんで、こりゃ早く申し込んだ方がいいなと。
でもね、ドンくさいことにこの日、免許証を忘れて、入校の受付が出来なかったんです。
免許証の写真がスマホに保存してあったんですが、それじゃダメだと。
あー、さすが首都圏。1人でも多くお客を取りたいって態度ではないなって思った。仮申し込みも何も出来ずに門前払いですから。
で、免許持ってまた来ないとダメなのかって、それはそれでメチャクチャ落ち込んだのですが、ひょっとしてこの教習所とは縁がなかったのかもしれんと思って、地元(関西)の教習所を検索したら、
ビックリしたんです‼️
その、価格差に。
なんと、首都圏は約10万円。
地元は7万円!
しかもですよ。
地元の7万には、追加教習保険がコミコミ!
首都圏はそれがオプションになっていて、それ付けたら14万円。さらにさらに、一度に4コマまでしか予約できない。その制約を無くすオプションが2万円。
つまり、あらかじめ、色々と不便な制約が設けてあって、一つ取り払うたびにお金を取られる。商売根性というのか何というか…
つまり実質、なんとですよ、
首都圏16万円 vs 地方7万円‼️
9万円も差があるってそんな…免許もう1枚取れるやん!笑
衝撃的じゃないですか?
しかもですよ。
ボクはスポーツバイクが好きなんで、街中を真っ直ぐ走っても何にも面白くない。信号が沢山あれば、なおさら面白くない。どころか、拷問の様相を呈してきます。クラッチ重いし。
気持ち良く走れる山道に辿り着くまでに疲れてしまって、楽しくない。
その意味でも、さっきの免許の件をとっても、
ホンっト、首都圏って、楽しくバイクに乗れる土地じゃないっすね。
もちろん、考え直して、少し時間がかかってもいいので、ボチボチと地元でとることにしました。
スポーツバイク好きの皆さん!
地方は良いですよー
ワインディングロードも沢山あるし。
お待ちしております笑
それでは、またー。