
やっと完成! ど素人ブルーイング&プチカスタム コルト・コンバット・コマンダー
いやー、これ6月から作り始めたので、3ヶ月以上かかって、やっと完成しました。
マルシン工業製・コルト・コンバット・コマンダー!
今回試してみたプチカスタムは、次の5つ。
気付いたことをメモっておきます。同じ改造する人いないと思いますが笑。
ネット見ても出てこないんですよね。どこに加工がいるかとか。だからご参考まで残しておきます。
①実銃用グリップの取り付け。
→穴の位置がビミョーに違う。あとプランジャーのカバーの筒状のパーツに干渉するので、グリップ裏面の削りが必要。
②フレームへのステッピング加工。
(滑り止めのギザギザ加工)
→ハンダゴテだけの低予算でうまく行きました! オススメです。
③ハンマーの変更。
→リングハンマーが好きじゃないので、同じマルシンのM1911のスパーハンマーに変更。
ただ、これが原因かどうかわからないのですが、スライドを引いた後は、ハンマーが落ちません。
どうも、スライドを引いた時だけ、シアーがハンマーのノッチに深く食い込みすぎて、ハンマーを落とすには、細い棒を突っ込んで解除側に押してやらないといけません。
④バレルの塗装。
→パーティングラインを出来るだけ消した後、キャロムショットさんのステンレスシルバー、その上からジルコニアクリスタルをスプレー。
ジルコニアは初の試み。とにかくジルコニアが乾くのが遅い。何日もベタついたままでした。あとね、金属っぽい仕上がりにはなりにくいですね。なんかテカテカした感じがして。↓
ただね、マルシンさん、バレルのチャンバー(基部)に貼り付けるアルミテープを同封してくれてるんですね、これがスバラシイ!
↓
ヘアライン加工も入っていてかなりリアルです。
でね、これシールになってるので、貼る前に脱脂のためにシリコンオフ吹いたら、見事にジルコニアクリスタルが剥がれた。乾燥に何日もかかったのに!
要注意です。まあシール貼る部分だけ剥げたので、まだよかったですけど。
⑤いつものブルーイング 。
どの過程も結構、楽しめました。
あとガバメント系の仕組みがねえ、トリガーとハンマーの連動メカが、モデルガンだから設計が甘いのか、組む時にすぐズレて、なかなか大変。特にガバメント特有の三又スプリングがあるんですが、あれが引っかかる部分の面積が極小で、すぐに外れる。
うーむ。やはりこの辺のメカはSIGやブローニング・ハイパワーの方が好きだなあ。
最後に完成写真をば。
夜に撮ったのでちょっと黒っぽく写ってます。
最後に。
そして何と、ワタクシが完成させたとほぼ同時に、マルシンさんから改良版のM1911シリーズが再販されたのです!
もちろん、バリエーションであるコマンダーも。
今回、実銃用のグリップ取り付けに結構苦労したんですが、新型は無加工で付けられるそうです! なんと! もう1丁買うかなあ。
ワタシがオススメするのは断然、ヘビーウェイト樹脂製の、キット版です。
ワタシのように3ヶ月楽しめるし、仕組みがわかるし、ブルーイングできるので!
アマゾンのリンクをつけておきます。
それでは、またー!
いいなと思ったら応援しよう!
