見出し画像

敗北感は山の頂に

私はやさぐれています。
やさぐれの果てに夜、ハイボール・醸侍・あら炊き・ベーコントマト巻き串・豚バラ串・カリフォルニアロール・揚げ出し豆腐をお気に入りのお店で全部平らげたあと、帰り道、セブンですみれのカップラーメンを買い、家でそのカップラーメンと冷凍おにぎりを完食した後、記憶を失いました。
いま、ゾンビのように復活しました。
ハイボールの濃さをその店では展望台だの、五合目だの、山頂などと名付けてあるんです。もちろん、私は山頂を選びましたよ。敗北感が半端ないから。

今日、30年ぶりくらいに英検を受けてきました。老眼鏡をかけて。今日受けたばっかりですけど、自覚してます。不合格です。20年以上前に受験勉強を離れて以来、使える英語をモットーにちまちま勉強してきたつもりだったんです。ほんとに、つもりでした。20年以上前の就職活動時にTOEIC850点とり、10年以上前にIELTS 6.5獲得していたので、そこから10年以上、ちまちま勉強したから1級は行けるでしょう、なんて甘く見ていました。

何となく、単語を覚えている気になっていたってのが敗因だと思います。語彙問題も何度か見たことがある単語ばっかりなのに、選択肢でこられると迷いが生じるんです。記憶があやふやだからだと思います。記憶の定着が不足していた。はあ。リベンジします。ここに決意します。

受験会場に行く途中、今日のこの惨事をつゆ知らず、余裕をぶっこき新書を読んでる場合じゃなかった。最近忙しくて本を読めていなくて。気持ちのいい日曜日の朝だな~と読書を楽しんでいました。愚かな私です。読んだのは松永さんという方の本。この系の本を読みたくないのに、いつも行く本屋に一か月以上も前からずっと平積みしてあるんです。しかもPOPつきで売り出してある。私は絶対買わないぞ!と横目で見つつ、指の隙間からみていたのですが、結局買ってしまいました。

このタイトルにまた騙されちゃったよ、と思った人は多いのではなかろうか。2024年2月初版、その4か月後には8版と記されている。かなり売れている。

辛口な読書感想文になりそうな気がするのでこのくらいにしておこう。読者の立場によって感想はだいぶ違うと思うが、小児科や外科以外が読んだらあまりいい気にはならない言葉尻が多いと感じた。著者は自己肯定感がとても高そうだ、というのが感想です。