マガジンのカバー画像

本質とは

201
運営しているクリエイター

記事一覧

 これからの時代を楽しく生きる為に必要だと僕が思う事

 これからの時代を楽しく生きる為に必要だと僕が思う事

 僕は、どの場所に属するのかを探し求め続ける事が大切になると思うのです。
 自分の居場所がどこなのだろう?と探し続ける事と、その場所でしっくりくるのかどうかを感じる事が面白いと感じるかどうかが鍵だと思うのです。

 あと大切なのは、その場所がず~っと自分の居場所かというと、そうではない事も多々あるのです。

 つまりどういう事かというと・・・その時は、居心地がよく自分がいる場所はここだと思っても、

もっとみる
 これからの時代の行く末を僕なりに書いてみる

 これからの時代の行く末を僕なりに書いてみる

 前回二極化や二分化した後に、その中で細分化していくとかきましたが、更に僕が感じているのは・・・

 特に感性が鋭い人は、自分がいたいという場所がなんとなくわかると思います。
 別な方向で考えると、自分がいれない場所がある事を体験するというのがしっくりくると思います。
 僕自身も居心地がいい場所もあれば、よくない場所もある事もよくわかります。
 これから人は、無自覚に自分の居心地の良い場所を探し求

もっとみる
 これからの世界はどうなっていくのかを僕なりに考察してみる

 これからの世界はどうなっていくのかを僕なりに考察してみる

 僕がよく見ている界隈では、二極化や二分化していると言われています。

 僕は、二極化や二分化していく上で細分化していくのではないか?と思っています。
 どういう事かというと、二分化や二極化した後に、その別れた場所の中で細分化していくのだろうと思っています。

 例えば、趣味の集まりがあったとします。その趣味の集まりで、趣味の中の分野ごとあるいは、同じ分野でも同レベルの人達が集まるという感じです。

もっとみる
 前回書いた予約の取り扱いについて、どうすればよかったのかを、お客さんの視点から考えてみる

 前回書いた予約の取り扱いについて、どうすればよかったのかを、お客さんの視点から考えてみる

 先回の予約の件をお店の対応をどうすればよかったのかを、僕なりに書いてみます。

 ・まずキチンと予約を管理する
 僕は、この事がキチンと管理されていなかったので、店主と僕のやり取りが発生したと思います。つまり、いつその商品が発売予定なのかとかを、管理していれば、商品が問屋さんから入荷した時に確認できるはずです。つまり、予約された商品が入荷されていないのならば、その時点で問屋さんに問い合わせが出来

もっとみる
 個人店の経営では、特に細部に神が宿るという事を大切にしたほうがいいと思う出来事

 個人店の経営では、特に細部に神が宿るという事を大切にしたほうがいいと思う出来事

 馴染みの趣味の物を取り扱うお店の店主と僕の会話を書いてみます。

 前提
 その日の一か月以上前にある品物を予約をして、メーカーが発表した発売日の次の日の会話

 僕は、発売日の次の日に品物を受け取ろうとしてお店に行った時に、
「頼んでいた物入荷しましたか?」
 という趣旨の話を店主にしたら・・・

 店主は、
 「え・・・・?」
 という反応でした。
 僕
 「昨日発売日だったと思うけど?」

もっとみる
お客さんから見たビジネスシーンであんまり使わない方がいいという言葉

お客さんから見たビジネスシーンであんまり使わない方がいいという言葉

 いろんな言葉がありますが、別の場所では適切でもお客さんからするとちょっとなという言葉もあります・・・そのひとつを取り上げてみようと思います。
 それは・・・・

 ~頃

 です。この言葉が、半年後や一年後とかならいいと思いますが、2~4ヶ月後だとどうかなと思います。しかも何月何日頃とリリースされるのは・・・

 もちろんメーカーとして発売日にお店の店頭にだすのは中々大変な事だとは、重々承知して

もっとみる
 無料コンサートで見た違和感

 無料コンサートで見た違和感

 無料で開かれたコンサートを小さなホール(100~300人)位の大きさでしたが、かなりの違和感がありましたので書いてみます。

 ちなみに演奏者さんは、その楽器の界隈では、知られたアーテストさんで素晴らしい演奏でした。

 僕は一番後ろで聞いていたのですが・・・感じた違和感とは・・・

 ・演奏中にスマホを触る
 ・演奏中に小声で喋る
 ・写真や録画OKの時間に一斉にスマホを掲げる
 ・演奏者の写

もっとみる
 SCAJ2024にいってコーヒー業界がどうなっていくかを書いてみた

 SCAJ2024にいってコーヒー業界がどうなっていくかを書いてみた

 僕はSCAJ2024にいって感じたのは、一般のお客さんの多さでした。僕が行ったのは、平日にもかかわらず沢山のコーヒーラバーの方々が来場していました。
 おそらく昔は、SCAJというコーヒーイベントはいわゆる業界人の方々の来場が多かったのではないか?と思います。僕もSCAJに行きだしたのは数年前からだからです。実際に今のSCAJに対して昔の方がよかったという人のSNSを見ると、業界人向けのイベント

もっとみる
SCAJ2024に行って印象深かった事

SCAJ2024に行って印象深かった事

 今回のSCAJ2024に行って印象的だったのは、

 ・紅茶屋さんのブースが数か所あった
 ・一般のお客さん(消費者側)が多かった
 ・どの界隈でもこういう人はいるのだなと思う人を見た

 ・紅茶屋さんのブースが数か所あった
 これは、印象的でしたね。なぜなら、SCAJはコーヒーイベントですので、コーヒー以外である紅茶のブースがあるのが違和感があったのです。もちろん僕自身は、紅茶も飲みますのでい

もっとみる
 ちょっとした負荷を自分にかける事で少しづつ自分の世界が変わるという事

 ちょっとした負荷を自分にかける事で少しづつ自分の世界が変わるという事

 前回ちょっとした負荷を自分にかける事の大切さを書きましたが、ひとつの例としてあげると・・・

 僕がたまに行くラーメン屋さんで他のお客さんが味を濃いめでという調整をオーダーしていました。僕は、帰り際店員さんにスープの調整をオーダーできますか?と聞いた所、数段階出来るという事でしたので、次にそのラーメン屋さんに行った時にスープをあっさりでオーダーしましたが、僕の好みは、あっさりである事がわかりまし

もっとみる
 人生を豊かに生きるヒントのひとつに、自分にちょっとした負荷をかける事が必要だという事

 人生を豊かに生きるヒントのひとつに、自分にちょっとした負荷をかける事が必要だという事

 興味のある方の講演会に行くかどうかを迷っていました。それは、投資系の会社が主催していたからです。講演会自体は無料でしたが、この投資系の会社が主催している事が僕には引っかかっていました。僕自身過去にこういった講演会に参加して、自分の責任ではありましたが、金銭面で痛い目にあいました。その思い出があったのでどうしても躊躇してしまうのです。

 でも開催日前日ギリギリで申し込みをしました。なんだかわから

もっとみる
 これからの時代を駆け抜けるヒントは、映画虹ヶ咲スクールアイドル同好会を見れば気づくというお話

 これからの時代を駆け抜けるヒントは、映画虹ヶ咲スクールアイドル同好会を見れば気づくというお話

 僕は今回虹ヶ咲の映画を見て、タイミングがいい時にこの映画が出てきたなと思いましたし、このタイミングだからこそこの映画がこの時代に存在したのだと思います。
 
 まずは、虹ヶ咲のコンセプトのひとつに・・・

 ライバルだけど仲間又は、仲間だけどライバル

 というコンセプトがありますが、このラブライブのコンテンツで虹ヶ咲というコンセプトが出てきた時には、中々気づかないと思いますが、これからの大胆に

もっとみる
 映画虹ヶ咲スクールアイドル同好会の感想

 映画虹ヶ咲スクールアイドル同好会の感想

 少し内容を書きますので、それが大丈夫な方だけ読んでくださいね。

 公開前には、この映画の話題は、作画変更について、モヤモヤする人達がファンのSNS上で取り沙汰されていましたが、僕にとっては、作画については興味がなくて、僕にとって興味があったのは、この虹ヶ咲の映画に隠されている本質はなにか?でしたが、なるほどと思いました。

 大きく分けて3つの事が取り上げれていたと思います。

 ・親友に思っ

もっとみる
 お出かけ先で繊細な人が疲れてしまうのを避ける方法のひとつを書いてみる

 お出かけ先で繊細な人が疲れてしまうのを避ける方法のひとつを書いてみる

 僕自身が出かける時に気をつけている事のひとつに・・・

 ・自分が過去に行って疲れてしまった場所やイベントや店に行くのを極力避ける

 です。
 僕はどうしてもその場所に用事があって行かないといけない場合を除いて自分が心身共に疲れてしまった経験のある場所やお店やイベントには極力行かないもしくは近づかない様にしています。
 僕自身その場所に行くと疲れてしまうのですが、どうしても行きたいお店に行きた

もっとみる