見出し画像

【2021年版】note戦略を再考する

ここらで一回、考えてみましょう!

noteの毎日更新を始めて
早550日以上が経ちました。

飽き性な我ながら
よくぞここまで続いたな…
という感じですが、
人間、やればできるもんですね。

以前、note戦略について
再考してみたことがあります。
かれこれちょうど1年前くらいですね。


この時の文章は
まだまだ未熟(今もですが)ですね。

ちょっと見るに堪えないのですが…
その当時はこう考えていたことと
現在考えていることを比較すると

随分と成長したなぁとも感じます。

さて、今年も残すところあと20日ほどですね。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

noteを始めた方
辞めてしまった方
これから頑張ろうとしている方。

いろんな方がいらっしゃると思います。

目指していた目標には
届きましたでしょうか?

もし届いていないのなら・・・
それは戦略がうまくいかなかったからともいえますね。

来年からスタートダッシュを切れるように
ここらで一度…
「note戦略」について再考してみませんか?

この記事は僕の定期購読マガジン「だぴてぃのここだけの話」に収録されています。普段のnoteではいえないような、裏話的なことも話していくつもりなので、初月無料ですし、もしよろしければ購読してみませんか?


noteをフックにする

note自体の活動もそうですが
変化の激しい現代社会を生き抜いていくのは
とても難しいですよね。

そこでnoteでの発信をキッカケにして
他の活動もしていくことが大切です。

これができればnoteを主軸としながらも
いろんな活動の幅を持たせることができます。

僕でいえば『くまのこ検査技師塾』がそのひとつ。


これは臨床検査技師さんのための
オンラインコミュニティなのですが
(現在は医療職であれば誰でも入れます!)

毎日活発な交流が図られており

時に雑談
時に症例の相談
時に人生相談…

というように医療職だからこそ分かり合える
充実した空間になっています。

詳しくはこちらのnoteをご覧くださいね↓

このようにnoteをキッカケに
活動の幅を広げるのはとてもオススメです。

生活にハリが出ますし
何より人生楽しい!って思えます。

まずはやってみる精神、とても大事ですよ!


LINEのオープンチャット

僕の有料コンテンツでは
noteの販売方法や文章作成を共有する
専用のルームを特典としてつけています。

こちらに参加していただくと
僕がnoteをどうやって活用しているのか?

とか

新作の一早いご案内などが発信されます。

今月も僕渾身の文章術コンテンツ
「刺さる文章を書くための参考書」を
お買い上げいただきました。

そしてありがたいことに…

早速LINEオープンチャットにも
ご登録してくださいました。

本格的な運用は参加者の方が増えてきたら…
とは思っていましたが、

すでに複数名いらっしゃるので、
これから発信を強めていきたいなと思います。


毎日更新の継続はどうする?

すでに毎日更新することは
もはや呼吸をするようなものです。

日記を書くかの如く
すでにルーティン化されているので、
息を吐くように文章を書き出しています。

特段意識はしていないので、
今後も継続して更新していきます。

一応の目安としては…目指せ1000日ですね!

毎日更新がもたらすものは、
本当に大きいものだと感じています。


毎日更新がもたらす「副産物」

note毎日更新をしてから
かれこれ550日以上が経ちました。

始める前に比較して得たものは
本当に多いと感じます。ざっとこんな感じです。

・言語化能力が上がった
・習慣化のコツがわかった
・お小遣い増えた
・文章力上がった
・本業の業務が楽しくなった

特に「本業の業務が楽しくなった」のは
金銭的にも、
そしてメンタル的にも大きいと感じます。

文章力が上がったことで、
いろんなプロジェクトだったり、
資料作成が評価されるようになったんです。

するとおのずと昇進もするわけです。
つまり昇給ですね。

専門スキルを伸ばせば昇給昇格できる
という考え方もありますが、

僕はそこで勝負するのは分が悪いと踏んだので、
文章力をベースにした
コミュニケーション力で勝負しました。

それがよかったですね。

また、そうすることで
人脈が広げることができました。

できることが増えると
仕事自体が楽しいと思えてくるんですね。

今は良いメンタルで
仕事に臨めているような感覚があります。

文章力を鍛えたら、人生変わるとはこのこと。

今、グダグダ文句を言いながら
つまらないな…と言いながら仕事している人は
文章力を鍛えたらいいと思うんですよね。

絶対にコミュニケーションが変わりますし、
思わぬところで副産物が現れます。

そもそも仕事が面白くないと思う原因って
対人関係のストレスやトラブルがほとんどです。

そこを改善するということは、
仕事が変わることだと同義なんです。

noteマネタイズについて

ここが気になる方が多いのでは?
と思っています。

最近、Brainという
知識共有プラットフォームが
Twitter上で台頭してきているので、

そちらに移る方も多いのですが、
そもそもnoteとBrainでは
扱うテーマやマネタイズの手法が違う
と思っています。

流行りなので、
短期的には良いのかもしれませんが、
長い目で見たらnoteの方がいいのかなと、
個人的には感じています。

ここから先は

1,297字

¥ 100

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が参加している募集

頂いたサポートは書籍やスタバ代とさせていただきます❗サポートはぼくの活力となります😆たくさん喜んで頂けるように日々がんばります⭐