見出し画像

日本人が知らない! 中東・アラブ諸国のそれぞれの特徴と関係性

今回は、いつもの不動産のトピックではなく「中東・アラブ」の国がどんな国なのか概要を把握するするためのnoteです。日本で生活していると、中東で戦争をしているというニュースが流れますが、実際のところ世界のどこで起こっているのか、正確に答えられる人は多くないと思います。

不動産投資家にとって、地政学的な状況、政治的立場、治安、経済状況は、非常に重要なファクターです。今後、経済成長していく中東の前提知識として知っておきたい内容です。


中東ってどこのエリア?

中東エリアの地図

「中東」と言っても定義は曖昧で、場合によって指している範囲が異なります。一般的には、アラビア半島を中心に、その周辺国が含まれます。
具体的には、下記のような国々です。

サウジアラビア
アラブ首長国連邦(UAE)
カタール
クウェート
バーレーン
オマーン
イラン
イラク
シリア
ヨルダン
レバノン
イスラエル
パレスチナ自治区(ガザ地区、ヨルダン川西岸地区)
トルコ
エジプト
イエメン

これらの中で主要な国をわかりやすく理解するため、エリア、ランキング、それぞれの国の特徴という順番で、整理していきます。

①地域による分類

中東地域で影響力が大きい国は、サウジアラビア、イラン、エジプト、トルコです。中東諸国をざっくりと区別すると、このような分類ができます。

アラビア湾岸諸国(湾岸協力会議/GCCメンバー国)

サウジアラビア、UAE、カタール、クウェート、バーレーン、オマーン(スンニ派が中心)

レバント地域

シリア、ヨルダン、レバノン、イスラエル、パレスチナ

ペルシャ地域

イラン、イラク(シーア派が中心)

ヨーロッパ/アフリカとの中間地域

トルコ、エジプト

②トピック別TOP5ランキング

軍事力ランキング(Global Firepower(GFP)の2024年)

1. トルコ
2. エジプト
3. イラン
4. イスラエル
5. サウジアラビア

2023年の名目GDPランキング(IMF)(Billion USD)

1. トルコ, 1,129.97
2. サウジアラビア, 1,067.58 
3. UAE(アラブ首長国連邦), 514.13
4. イスラエル, 513.61
 5. イラン, 372.82

国交数ランキング(各国が外交関係を樹立している国)

1. トルコ(170カ国)
2. エジプト(160カ国)
3. サウジアラビア(150カ国)
4. イラン(130カ国)
5. イスラエル(100カ国)

2024年の人口推計ランキング(2024)

1. エジプト(1.1億人)
2. トルコ(8500万人)
3. イラン(8500万人)
4. サウジアラビア(3500万人)
5. イラク(4000万人)

③主要諸国のそれぞれの特徴

それぞれの国の、経済、国際関係、政治、地政学的リスク、社会課題 について概要を整理しています。

サウジアラビア(Saudi Arabia)

経済

  • 世界最大級の石油埋蔵量を持ち、GDPの約40%、輸出の約70%が石油関連。

  • 「ビジョン2030」計画に基づき、石油依存からの脱却を目指す。

    • 観光業: NEOM都市(未来都市)や紅海沿岸観光プロジェクト。

    • エンターテインメント: 国際的イベント(F1レース、音楽祭)を誘致。

    • 製造業: 石油化学や鉱業などの非石油分野を拡大。

国際関係

  • アメリカ: 長年の盟友関係。ただし、近年の石油価格政策や人権問題(ジャマル・カショギ事件)で摩擦が発生。

  • 中国: 最大の石油輸出先であり、経済協力が拡大中。「石油を人民元で取引する可能性」も示唆。

  • イラン: 歴史的な宗派対立(スンニ派対シーア派)が続く。特にイエメン紛争や湾岸地域での影響力争いが激化。

政治

  • 国内政治: 王政だが、ムハンマド皇太子(MBS)主導の改革(ビジョン2030)で経済と社会の近代化を推進中。

  • 湾岸協力会議(GCC): 他の湾岸諸国と連携を深めるが、カタールとの対立(2017~2021年)が残る。

地政学的リスク

  • イエメン内戦: イラン支持のフーシ派とサウジ支持の政府派との代理戦争が長期化。

  • 石油輸送ルート: ペルシャ湾からの石油輸送が国際紛争の標的になりやすい。

課題

  • 経済多様化が進む中、民間セクターの競争力が未成熟。厳しい国家財政の状態が続いている。

  • 若年層の高い失業率(約11.3%)が社会問題。

アラブ首長国連邦(UAE)

経済の特徴

  • アブダビ(石油)とドバイ(観光・金融)が二本柱。

    • アブダビは石油資源で国富を築き、持続可能な投資(太陽光発電、水素プロジェクト)を進める。

    • ドバイは観光、貿易、金融を基盤とした自由貿易地帯を運営。

  • Jebel Ali Free Zone(JAFZA)など、外国企業誘致に成功。

国際関係

  • アメリカ: 安全保障やテロ対策で強力な協力関係を維持。

  • イスラエル: 2020年の「アブラハム合意」で国交正常化を実現。経済協力が加速。

  • 中国: 一帯一路構想の一環として投資が進み、デジタル分野でも協力を強化。

政治関係

  • 湾岸協力会議(GCC): 他の湾岸諸国との連携強化。ただし、カタールとの過去の対立の影響が一部残る。

  • 国内政治: 首長国の集合体だが、アブダビが主導権を握る。

地政学的リスク

  • ホルムズ海峡: 世界の石油輸送の要所で、イランとの緊張が高まる可能性。

  • 地域紛争: イエメンやリビアなどの紛争で関与。

課題

  • 石油以外の収益を拡大しているが、世界経済の変動に脆弱。

  • 不動産バブルのリスク。

カタール(Qatar)

経済の特徴

  • 世界最大の液化天然ガス(LNG)輸出国。収益の大部分を占める。

  • インフラ整備: サッカーワールドカップ(2022年)に向けた巨額投資でインフラを整備。

  • カタール投資庁(QIA): 世界的な投資ファンドで影響力を持つ。

国際関係

  • 湾岸諸国: 2017年にサウジアラビア、UAE、バーレーンがカタールと断交。2021年に和解。

  • イラン: 経済的には友好的で、天然ガス田の共有で協力。

  • アメリカ: 中東最大の米軍基地が存在し、安全保障面で重要な役割を果たす。

政治関係

  • 独自路線: サウジ主導のGCCに従わず、トルコやイランとの関係を強化。

地政学的リスク

  • 断交の影響: 和解後も湾岸諸国との信頼関係が完全には修復されていない。

  • 天然ガス輸送: LNG輸送路が封鎖されるリスク。

課題

  • LNG価格の変動が直接的に経済を揺るがす。

  • 地域的孤立(サウジアラビアとの緊張が緩和したが、潜在リスクあり)。

エジプト(Egypt)

経済の特徴

  • 中東最大の人口(1億人以上)を背景にした国内市場。

  • スエズ運河による年間50億ドル以上の収益が外貨獲得の柱。

  • 製造業、農業、観光が主力だが、観光はパンデミックで大打撃を受けた。

国際関係

  • アメリカ: 年間13億ドル以上の軍事支援を受けており、安全保障面で依存。

  • 湾岸諸国: サウジやUAEからの財政支援が経済安定のカギ。

  • イスラエル: 1979年の平和条約以来、協力関係を維持。

政治関係

  • 国内政治: アル=シーシ政権は権威主義的だが、経済改革を進める。

  • アフリカとの関係: スーダンやエチオピアとナイル川水資源問題で対立。

地政学的リスク

  • スエズ運河: 世界の貿易の要所であり、国際紛争や海賊の標的になる可能性。

課題

  • 高インフレ率(約35%)や外貨不足が深刻化。

  • 軍部が政治に与える影響力が大きい。

  • 若年層の雇用問題が政治的安定を脅かす。

クウェート(Kuwait)

経済の特徴

  • 石油輸出がGDPの90%を占める典型的な石油依存経済。

  • クウェート投資庁(KIA)は世界最古のソブリン・ウェルス・ファンドとして、外貨準備の安定化を図る。

国際関係

  • アメリカ: 湾岸戦争以降、安全保障をアメリカに依存。

  • 湾岸諸国: GCCの一員であり、調停役としての役割を果たす。

政治関係

  • 国内政治: 比較的開かれた議会制度が存在するが、石油収益に依存。

  • 湾岸内での影響力: 中立的な立場を取る。

地政学的リスク

  • 地政学的位置: イラクとイランに挟まれており、地域紛争の影響を受けやすい。

課題

  • 石油収益以外の産業が脆弱。

  • 政治的不安定が経済政策の遅延を招く。

バーレーン(Bahrain)

経済の特徴

  • 地域内で最も小さな経済規模だが、金融セクターが発展。イスラム金融(シャリア準拠の金融商品)で重要な役割を果たす。

  • 原油依存は比較的小さいが、価格変動の影響は避けられない。

国際関係

  • アメリカ: 長年の経済制裁が続き、対立関係。

  • 中国・ロシア: 西側制裁を回避するため、これらの国と関係を強化。

  • 中東諸国: サウジアラビアやイスラエルと緊張関係が続く。

政治関係

  • 宗派対立: シーア派の中心的存在として、スンニ派諸国と競争。

  • 国内政治: 保守派と改革派の対立が経済政策にも影響。

地政学的リスク

  • ホルムズ海峡: 石油輸送の戦略的要所。

  • 核問題: 核開発が国際社会との摩擦を引き起こす。

課題

  • 財政赤字と公的債務の増大が続いている。

  • インフラ整備が進むが、サウジアラビアからの援助依存度が高い。

オマーン(Oman)

経済の特徴

  • 石油と天然ガスが主要輸出品だが、他の湾岸諸国に比べて埋蔵量が少ない。

  • 「Vision 2040」により観光業、製造業、漁業の振興を目指している。

国際関係

  • アメリカ: 伝統的な友好関係を維持し、アメリカ軍がオマーン国内の港や空港を利用する協定を結んでいる。

  • イラン: 他の湾岸諸国と異なり、イランとの友好関係を維持。ホルムズ海峡の安定において重要な調停役を果たす。

  • 湾岸諸国: GCCの一員だが、中立的な立場を貫き、地域紛争の仲裁に努めている。

  • イギリス: 歴史的に緊密な関係があり、防衛や経済協力で強い絆を持つ。

政治関係

  • 国内政治: 立憲君主制で、スルタンが統治する国家。現在のスルタン、ハイサム・ビン・ターリクは穏健な改革を進めている。国民と政府間の関係は比較的安定しており、他の湾岸諸国と比べて社会的不満が少ない。

  • 外交方針:「中立外交」を掲げ、地域紛争に直接関与せず、調停者としての役割を重視。

地政学的リスク

  • ホルムズ海峡: 石油輸送の戦略的要所であり、地域の緊張が高まると直接的な影響を受ける。イランとアメリカの対立や、石油タンカー攻撃事件が安定に影響。

  • 周辺国の影響: サウジアラビアやUAEが地域的影響力を拡大する中、独自の立場を維持するためのバランス外交が求められている。

課題

  • 石油依存脱却に向けた改革が遅れ気味。

  • 若年層の雇用機会不足。

イラン(Iran)

経済の特徴

  • 世界第2位の天然ガス埋蔵量、石油も豊富。

  • 自給自足型経済を目指し、国内産業が発展(自動車産業、石油化学など)。

  • 西側制裁の影響で国際経済との連携が限定的。

国際関係

  • アメリカ: 長年の経済制裁が続き、対立関係。

  • 中国・ロシア: 西側制裁を回避するため、これらの国と関係を強化。

  • 中東諸国: サウジアラビアやイスラエルと緊張関係が続く。

政治関係

  • 宗派対立: シーア派の中心的存在として、スンニ派諸国と競争。

  • 国内政治: 保守派と改革派の対立が経済政策にも影響。

地政学的リスク

  • ホルムズ海峡: 石油輸送の戦略的要所。

  • 核問題: 核開発が国際社会との摩擦を引き起こす。

課題

  • 経済制裁による輸出制限が深刻。

  • インフレ率の急上昇(約40%)が購買力を低下させている。

トルコ(Turkey)

経済の特徴

  • 製造業(自動車、家電)、農業、観光が主力。

  • 地政学的位置を活かした物流ハブとしての役割が重要。

国際関係

  • EU: 加盟を目指すが、人権問題などで関係が停滞。

  • 中東諸国: サウジやUAEと競争する一方、カタールと緊密。

  • ロシア: 地域紛争(シリアやリビア)で協力と対立が混在。

政治関係

  • 国内政治: エルドアン政権は強権的で、民主主義の後退が懸念される。

  • クルド問題: 国内外のクルド人問題が安全保障を脅かす。

地政学的リスク

  • シリア内戦: トルコの国境地域に波及。

  • ロシアとの関係: エネルギー依存が高い一方、NATO内で微妙な立場。

課題

  • 高インフレ率(約50%以上)と通貨リラの急落。

  • 貿易赤字が慢性的に拡大。

イスラエル(Israel)

経済の特徴

  • 中東唯一の高度技術産業が中心の経済。

    • スタートアップエコシステムが発展。

    • 軍事技術が民間技術(AI、サイバーセキュリティ)に転用。

  • 一人当たりGDPが中東トップクラス。

国際関係

  • アメリカ: 最大の支援国。年間30億ドル以上の軍事援助を受ける。

  • アラブ諸国: アブラハム合意以降、UAEやバーレーンとの関係改善が進む。

  • イラン: 最大の敵対国で、核開発問題を巡り緊張が続く。

政治関係

  • 国内政治: 連立政権が多く、政治の不安定さが課題。

  • 中東全体での影響力: 高度な技術力で地域経済の中心を目指す。

地政学的リスク

  • パレスチナ問題: ガザ地区やヨルダン川西岸の情勢が国際問題化。

  • イランとの対立: 軍事衝突の可能性。

課題

  • 政治的緊張が外資投資に影響を与える可能性。

  • 貧富の差が拡大。


以上、日本人には馴染みがない中東について、整理してきました。ニュースでは中東とまとめられていますが、それぞれの国の特徴や関係性は非常に複雑です。

今後の世界経済の成長を支える中東エリアについて、投資家は知っておく必要があります。

弊社は、不動産のみならず、中東へのビジネス進出、輸入販売なども手掛けております。ご相談は、公式LINEでご連絡ください。


【付録】スンニ派とシーア派は何が違うのか?

中東諸国間の戦争、中東で起きている代理戦争の背景は非常に複雑です。その中でもイスラム教の中の大きな派閥(スンニ派、シーア派)について、なるべく理解することで、戦争・紛争の背景の理解につながります。

1. スンニ派とシーア派の分裂の起源

1-1. イスラム教の成立と指導者の継承問題

  • 預言者ムハンマドの死(632年)
    ムハンマドの死後、彼の後継者(指導者)を誰にするかがイスラム共同体(ウマ)の大きな争点となりました。

    • スンニ派の主張
      後継者はイスラム共同体が選ぶべきであり、ムハンマドの血縁ではなく、能力や実績のある者が適任と考えました。この結果、アブー・バクル(ムハンマドの親友で信奉者)が最初の指導者(カリフ)に選ばれました。

    • シーア派の主張
      ムハンマドの後継者は彼の血縁者であるべきと考え、アリー(ムハンマドの従兄弟かつ娘ファーティマの夫)を支持しました。アリーは第4代カリフになりましたが、その後の争いで暗殺されました。

1-2. カルバラーの悲劇(680年)

  • アリーの息子であるフサインがウマイヤ朝(スンニ派政権)に反旗を翻しましたが、カルバラーの戦いで惨敗し、フサインが殺害されました。この出来事は、シーア派にとって「殉教」として記憶され、現在でも重要な宗教的行事(アーシュラーの日)となっています。

2. スンニ派とシーア派の宗教的違い

2-1. 宗教指導者の位置づけ

  • スンニ派

    • 共同体の合意を重視
      宗教指導者(ウラマー)はムスリム共同体が選出し、啓典(クルアーン)と預言者の言行(ハディース)に基づく指導を行います。

    • 預言者以降の個人を神聖視しません。

  • シーア派

    • イマーム(指導者)の神聖性
      ムハンマドの血統を継ぐイマームは、神から特別な知識と権威を授けられた存在と見なされます。

    • 特に12イマーム派(主流派)は、最後のイマーム(マフディー)は隠れており、最後の審判の日に再臨すると信じています。

2-2. 信仰と儀式の違い

  • スンニ派: 儀式や法解釈がよりシンプルで、啓典とハディースの解釈を重視。

  • シーア派: 預言者家系への敬意が強く、殉教者フサインの記憶を中心とした儀式(アーシュラー)が特に重要。

3. 政治的対立の深まり

スンニ派とシーア派の分裂は、宗教的な違いだけでなく、政治的な権力争いにより深刻化しました。

  • イラン革命(1979年)
    イランでシーア派のホメイニが率いる革命が成功し、シーア派の指導力が国際的に高まりました。

  • 地域的な影響力争い
    イラン(シーア派大国)とサウジアラビア(スンニ派大国)が中東の覇権を巡り対立。これがスンニ派とシーア派の地域的分裂を一層強化しました。

4. 地域別のスンニ派・シーア派の分布

  • スンニ派: 世界のムスリムの約85~90%を占め、サウジアラビア、エジプト、トルコなどが主要国。

  • シーア派: 世界のムスリムの約10~15%。特にイラン、イラク、レバノン、バーレーン、イエメン(フーシ派)に多い。

5. 中東での現代的対立の具体例

5-1. シリア内戦

  • イラン(シーア派)はアサド政権を支援。

  • サウジアラビア(スンニ派)は反政府勢力を支援。

5-2. イエメン紛争

  • イランはシーア派系フーシ派を支援。

  • サウジアラビアは政府軍を支援し、代理戦争の様相。

5-3. イラクの分裂

  • サダム・フセイン(スンニ派)が倒された後、シーア派が主導する政権が成立し、スンニ派との対立が深刻化。


お問い合わせ

🐪 ドバイの最新物件のご紹介&マーケットを解説!不動産仲介、ビザ/法人設立サポート、貿易の3つのライセンスであなたのドバイ進出をお手伝いします。
ご質問、お問い合わせはLINEから!
LINEで問い合わせ 👉 友達登録はこちら

📅 30分の無料オンライン相談
客観的な立場から、投資の相談ができます。すでに物件を購入された方も大歓迎です。オンライン相談の予約はこちら 👇
https://calendly.com/0x_yasu/meeting-for-dubai-properties

💁 中の人の自己紹介

いいなと思ったら応援しよう!